最近のストレージは優秀なので、ケーブルをつなぐだけで動作します。しかし、それだけでは本来備えているパフォーマンスを出し切れない場合もあります。また、設定次第で使い勝手やセキュリティを向上させることも可能です。 DOS/V POWER REPORT 2018年10月 ...
度重なるアップデートによって、次第に使いやすさを向上させつつある「Windows 10」。普段、何気なく使っているかもしれないが、いつのまにか追加された新機能や知らずに過ごしていた便利な機能、隠れた機能なども存在する。本連載では、そんな知って ...
なお、転送速度が高速なSSDモデルでは、HDDモデルと比べ、約2分の1時間でバックアップが完了できるとしている。 本製品へのバックアップ完了後、新PCに接続することで、同様にパスワードロック解除後、「Sync Connect+ データ移行マネージャー」が自動で起動。
データ移行アプリ「Sync Connect⁺ データ移行マネージャー」内蔵SSD・HDD 株式会社アイ・オー・データ機器(本社:石川県金沢市、代表取締役会長:細野 昭雄、以下、アイ・オー・データ)は、Windows 10サポート終了に伴い発生するPC間のデータ移行を簡単に ...
パソコンの動作が重くなったり、起動時間が長く感じることはありませんか? そんな悩みを簡単に解消できるのが、「4DDiG Partition Manager」 です。 2025年8月28日(木曜日)時点で最新版を使えば、初心者でも安全・無料にWindows 10をSSDに移行でき、OSやアプリ ...
Windows 7のサポート終了(2020年1月)まで1年を切った。 色々な理由でWindows 7のままだったPCも、そろそろOSをWindows 10にアップグレードしたいところだが、そうした人に気にしてほしいのがSSDの最新事情、特にその相場観だ。 性能的にはすっかり円熟期に入った ...
HDDやSSDの記憶領域は、全体をいくつかに区切って利用するケースが多い。Windows 8.1も、インストール時に複数の区切りを使って、起動用の領域や、Cドライブ用の領域を設けている。今回は領域(パーティション)の概要とサイズ(容量)を変更する方法を紹介 ...
11月に入り、大きな話題になっているのがメモリ、SSD、HDDの価格の高騰だ。その要因の1つとして、AI向けのデータセンターの建設が急速に進んだことによってDRAMやNANDフラッシュが供給不足となり、それぞれの価格上昇につながっているという。実際に ...
今回SSD換装の事例として紹介するのは、Dellの15.6インチノートPC「Latitude 15 3590」だ。 用意したのはCore i5-8250U/8GBメモリ/500GB HDD仕様のモデル。これを1TBのSATA SSDへ換装し、大容量化と高速化を狙う。換装の手順と合わせ、換装の前後でどれだけの変化があるの ...
アイ・オー・データ機器は9月4日、データ移行機能を標準で装備したビジネス向けポータブルSSD「SSPD-SUTC/S」シリーズ ...