ソニーサウンドバー最新機HT-A9000 / HT-A8000レビュー。立体音響音場が凄すぎる! 大画面テレビの“音”をパワーアップするならサウンドバー。Dolby Atmosをはじめとした立体音響対応モデルも定番化した今、映画はもちろんライブ配信のネット動画でも立体音響 ...
ソニーは、仮想スピーカーを生成することで広いサラウンド空間を創出する独自技術「360 Spatial Sound Mapping」を、アップデート対応によってサウンドバー「HT-A7000」などでも利用できるようにすると海外発表。あわせて、同技術対応のワイヤレスリア ...
ソニーは、AVレシーバーとしては初めて独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」を搭載する、8K対応7.2chマルチチャンネルAVレシーバー『STR-AN1000』を3月18日より発売する。 本機は接続したスピーカーの配置を三次元で測定し、その位置情報から視聴空間に ...
ソニーは、単体で独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」が利用可能になったサウンドバー「HT-A9000」と「HT-A8000」を6月1日に発売する。いずれも価格はオープンプライスで、店頭予想価格はA9000が21万円前後、A8000が14万円前後。 あわせて発表された4本の ...
360 Spatial Sound Mappingにも対応した「D.C.A.C. IX」 STR-AN1000は「STR-DN1080」の後継製品。最大の特徴は、ホームシアターシステムの「HT-A9」やサウンドバーでも採用されているソニーの独自技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用した初めてのAVアンプであること。360 Spatial ...
ソニーが2022年6月29日に発表したゲーミングデバイスブランド「INZONE」のヘッドセット「INZONE H9」「INZONE H7」「INZONE H3」が2022年7月8日に登場しました。ソニーの360立体音響技術を導入し、2chゲームサウンドを7chに再現してより立体的な音響を楽しめる360 Spatial ...
ステレオ音源を立体的に変換する「360 Spatial Sound」も体験。 ギターが左から、ボーカルが右から聞こえてくる楽曲を、360 Spatial Soundを有効にして聴いてみると、狭い室内で音を響かせている様な印象になり、両側の音の響きが拡がって前方からも響いてくるような不思議な感覚になった。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する