図5.5に2wayセットアソシアティブ方式のTLBの構造を示す。仮想アドレス(Virtual Address)の中位の部分をインデックスとしてTLBをアクセスし、上位仮想アドレス(VA H)の一致を検査し、一致したWayの物理アドレスと属性を使用する。また、どちらのwayもヒットし ...
本連載はHisa Ando氏による連載「コンピュータアーキテクチャ」の初掲載(2005年9月20日掲載)から第72回(2007年3月31日掲載)までの原稿を再掲載したものとなります。第73回以降、最新のものにつきましては、コチラにて、ご確認ください。 このため、図7に示す ...
前回、以下の記事を書きました。 今回は、コンピュータシステムにおけるメモリ管理の核心となる二つの技術、MMU(メモリ管理ユニット)とTLB(変換後退路バッファ)について説明します。これらのコンポーネントは、効率的なメモリアクセスとシステムの ...
マイコンのアドレス空間、仮想アドレスと物理アドレスの関係、そして、仮想アドレスと物理アドレスの間に入るTLBを記載します。 マイコンのアドレス空間 最近、組み込みシステムでも64bitマイコンが使われるようになってきた。64bitのアドレス空間は、2の ...
Abstract: This paper proposes a novel TLB architecture - Deterministic Translation Lookaside Buffer - to reduce TLB misses, energy consumption and effective per access time. DTLB offers tighter upper ...
Abstract: The translation look aside buffer (TLB) improves the performance of systems by caching the virtual page to physical frame mapping. But TLBs present a source of unpredictability for real-time ...