Describeは日揮情報ソフトウェアが販売しているUMLツールだが、ほかのUMLツールと違う点は、IDEの中での利用を前提としている点だ。IBM(旧Rational)のXDEやボーランド(旧Together)のTCCが、モデリング・ツールというよりも、IDEと呼ぶ方がふさわしいように、UML ...
本連載は、未経験の人でもUMLを使いこなせるようになることを最終目標として、UMLについてゼロから解説しています。今回は、架空の宅配便会社「まいにち宅配便」の配達予約システムの開発プロジェクトを題材に、設計のためのシーケンス図について解説 ...
マイクロソフトは2009年11月、UML機能を強化した統合開発環境の次期製品「Microsoft Visual Studio 2010 β2日本語版」を発表した。今回はそのモデリング機能の特徴を紹介する。 ≫ 2010年01月13日 08時00分 公開 [今田忠博,豆蔵] マイクロソフトは、2010年上半期に製品 ...
第6回「振る舞いをUMLで表現する-相互作用図」は、オブジェクト間のコラボレーションを表現する相互作用図について説明しました。相互作用図はオブジェクト指向の基本的考え方である自律分散協調動作をモデリングするものです。UMLには、メッセージの ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する