ニュース

こんにちは、Fujiyaです。 僕は独学でExcelVBAを学び、実際に業務で使いながら、ツールの作り方を発信したりしているブロガーです。 今回はコンボボックスとテキストボックスを連動させて、あらかじめ設定した選択支を選んだら、テキストボックスに決まっ ...
テキストボックスに入力された文字列を選択状態にするには、SelLengthプロパティに、選択する文字数を指定します。すべての文字列を選択するには、開始位置を示すSelStartプロパティに0を指定し、SelLengthプロパティに全体の文字数を指定します。全体の文字 ...
テキストボックス内の文字列を変更したときに処理を自動実行するには、テキストボックスのChangeイベントにコードを記述します。ユーザーフォームのデザイン画面でテキストボックスをダブルクリックすると、「Private Sub TextBox1_ Change()」のようにマクロ ...
VBAのユーザーフォームに、ただテキストボックスを配置しただけだと、少し不親切に感じることがありますよね。例えば、パスワードを入力する欄なのに、入力した文字が丸見えだったり、半角で入力してほしいのに、全角で入力できてしまったり…。
業務効率化に役立つVBA/マクロのさまざまなTipsをコード例を交えて紹介していきます。 業務効率化に役立つVBA/マクロのさまざまなTipsをコード例を交えて紹介していきます。今回は、AccessとExcelをVBAで連携する設定や、AccessからExcelに接続して開く方法 ...
本とYouTube動画, それぞれのメリットを生かした“いいとこどり”学習に, Excel マクロ&VBAが登場。 スマホからでもパソコンからでも, 1回10~20分程度, とことん丁寧な解説動画を視聴してインプット。ゆっくり学びたいところや, 繰り返し読みたい ...