HTMLレンダリングエンジン(レンダリングエンジン)はウェブページに記述されたデータを解釈し、実際に画面に表示するためのプログラムです。プログラミング言語のRustで開発されているレンダリングエンジンの「Servo」の来歴や意義について、テクノロジー ...
記事作成時点で広く使われているHTMLレンダリングエンジンは、ChromeやEdgeの「Blink」、Safariの「WebKit」、Firefoxの「Gecko」の3種に絞られています。ごく少数の大企業や団体がウェブの将来の決定権を握る状況を打破するべく、「ゼロから書かれた新しいウェブ ...
LadyBirdは、ゼロから完全に新しく作られているブラウザエンジンで、現在は開発者向けの実験段階にあります。計画では2026年に初の公開アルファ版がリリースされる予定とのこと。何よりエキサイティングなのは、これが既存のどれとも異なる、真に独立したブ ...
The Browser Companyは10月8日(米国時間)、AI機能を中核に据えたWebブラウザ「Dia」の一般提供を開始した。これにより、招待不要で誰でも公式サイトからDiaをダウンロードしてすぐに使用できるようになった。
スマホを、もっと楽しく快適に使うには、アプリを活用しよう。本コーナーでは、続々登場する旬なアプリの中から編集部が厳選した、スマホユーザー必携の“てっぱん”アプリをご紹介します! 「ググる」ことが当たり前だったところから、AIを活用した ...
米Brave Softwareは3月3日(現地時間)、独メディア企業Hubert Burda Mediaが保有するトラッキングしないオープンソースの検索エンジン「Tailcat」を買収し、独自検索エンジン「Brave Search」の基盤とすると発表した。 「Braveのブラウザと検索エンジンは、ユーザー ...
Brave Softwareは10月20日 (米国時間)、Webブラウザー「Brave Browser」の検索機能のデフォルト設定を同社独自の検索エンジンによる検索サービス「Brave Search」に変更した。 Brave Searchがデフォルトになるのは、デフォルトがGoogleだった米国、カナダ、英国、Qwantだった ...