今回は、ハウツーコンテンツです。 最近、リアルセミナー、イベントが開催できずで、ライブ配信、ウェビナーやりたいけど、ノウハウもシステムもないよー・・・という企業も多いかと思います。 既に先陣きっている企業では、YouTube LIVEやMicrosoft Teams Live ...
今回はオンライン会議などでも使用されることの多いWebexで2回経験したトラブルの対処法をご紹介します。 そのトラブルとは「あれ?ブレイクアウトルームができない!」という運営者(ホスト)としては恐ろしすぎる現象です。 恐怖体験は研修真っ最中 ...
ビデオ会議や画面共有などの機能を備えるWeb会議ツールはテレワークでの協調作業に不可欠だ。ビジネス利用に向く主要なWeb会議ツールを取り上げ、特徴的な機能や便利な使い方を紹介する。今回は米シスコシステムズ(Cisco Systems)の「Cisco Webex(ウェブ ...
シスコシステムズは2021年11月15日、統合コミュニケーションサービス「Webex Suite」を機能強化すると発表した。リアルタイム翻訳機能やAIによる音声ノイズ除去など複数の機能群を2021年内に実装する(一部の機能は2022年に実装)。Web会議システムのWebex Meeting ...
Zoomと並び、ビジネスシーンで利用されることが多いCiscoのWEB会議サービス「Webex meeting」。WEBミーティングに必要な十分な機能が備わっていることに加え、無料で利用できることから、実際にテレワークで活用している人も多い。 本記事では、まだWebex meeting ...
Webex AI Agentは、人間のような自然なやり取りが可能で、休むことなく稼働できるセルフサービスソリューション。人間と協業し、顧客からの問い合わせに回答し、顧客の要求を満たすアクションを実行し、待ち時間を解消する。 Cisco AI Assistant for Webex Contact ...
ビデオ会議システムの定番といえば、2020年に大ブレークした「Zoom」、利用企業数が多い「Microsoft Teams」(以下、Teams)、米Googleの「Google Meet」(以下、Meet)、そしてグローバルではトップシェアとなる「Cisco Webex」(以下、Webex)の4つだろう。いずれも無料 ...
Webexへの会議へ参加しようとすると、トロイの木馬がインストールされる。(提供:アフロ) インターネットを利用してテレビ会議等に利用されるCisco社提供のWebex。テレビ会議としてはメジャーなツールであり、日本でも多くの企業で利用されている。
日本企業のDXを加速させる「Webex Callingライセンス」および「Webex Calling 対応端末」を提供開始 〜NTT東日本とシスコが目指す中堅・中小企業のハイブリッドワーク〜 東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は、これまで「ひかりクラウド電話」の接続先と ...
東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は、「ひかりクラウド電話 for Webex Calling」の新ラインアップとして、閉域接続機能により安定性の高い音声通話を実現する「ひかりクラウド電話 ダイレクト for Webex Calling」を、1月19日より提供開始する。提供 ...
東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は、これまで「ひかりクラウド電話」の接続先としていたシスコシステムズ合同会社(以下、シスコ)のクラウド電話サービス「Webex Calling」について、「Webex Callingライセンス」および「Webex Calling対応端末 ...