米Googleは9月30日、独自の画像フォーマット「WebP」を開発者向けにプレビュー公開した。JPEGやPNG、GIFなど、既存の画像フォーマットの画質を損なわずにファイル容量を縮小できるといい、ウェブサイトのロード時間短縮につながるとしている。 画質の圧縮を ...
Googleの提案している新しい画像フォーマット「WebP」はChromeがサポートしているほか、Operaも対応している。どちらもWebPの圧縮率の高さに魅力を感じ、閲覧のみならずサービスの中でもWebPを活用するなど積極的な姿勢を見せている。 一方Mozillaは、Firefoxに ...
Facebookは、「WebP」と呼ばれるGoogleの画像フォーマットの使用を開始した。WebPにより、ネットワークコストの削減とウェブサイトの高速化が可能となる。しかし、一部のユーザーはこの行動について怒りを示している。 ユーザーがJPEGフォーマットの写真を ...
今やインターネット上のあらゆるところで用いられている画像形式「JPEG」ですが、GoogleがJPEGに代わる新たな画像フォーマットとして「WebP」を発表しました。 ファイルサイズが小さく、ウェブの表示を高速化することが可能となっており、実際に「どの程度 ...
Googleは3月21日(米国時間)、「WebP improves while rolling out across Google」においてWebP画像フォーマットに関するソフトウェアおよびサービスの取り組みを続けており、ロスレスエンコーディングで2倍の高速化、ロスレスデコーディングで25%の時間短縮を実現したと ...
Googleは18日、ウェブの高速化を目的として提唱している画像フォーマット「WebP」に、可逆圧縮モードと透過モードを追加したと発表した。 「WebP」は、従来のJPEGやGIF、PNGなどの画像フォーマットに比べ、画質を損なわずにファイルサイズを小さくでき ...
米Googleは、JPEG と同程度の画質で、JPEGよりさらにファイルサイズを縮小できる画像フォーマット「WebP」を発表、JPEGなどの画像ファイルからWebPに変換するツールの提供も開始した。 WebPは、Googleが 発表した動画フォーマット「WebM」でも使われている「VP8」を ...
画像フォーマットの1つであるWebP(ウェッピー)は、Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Operaに対応している他、Appleの開発者向け会議「WWDC2020」においてSafariにも対応することが公表されています。ウェブブラウザでの画像表示の高速化に特化した ...
何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近 ...
米Googleは5月20日(現地時間)、オープンソースのWeb向け画像フォーマット「WebP(ウェッピーと読む)」の改良と、Google Chromeほか幾つかのサービスによるサポート追加を発表した。 WebPは、同社が昨年9月に発表したlossy圧縮方式を採用する画像フォーマット。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する