米Microsoftの「Office Open XML」がEcma標準として承認された。同規格は今度は、ISO国際標準として認定してもらうための審査に提出される。 Ecma Internationalは12月6日、総会後にこの新たな標準の承認を発表した。 同団体はまた2007年1月に、Office Open XMLをISO標準とし ...
Microsoftは、自社の「Office Open XML」フォーマットをEcmaの標準として承認する採決で反対票を投じたIBMなどの批判勢力に反論している。IBMによると、同フォーマットは、プロプライエタリ製品をXMLで文書化したベンダー主導仕様にすぎないとしている。 Ecma ...
文書フォーマットをめぐる業界内の論争が紛糾する中、米マサチューセッツ州は、従来の技術ポリシーを変更し、Microsoftが開発した文書フォーマット、Office Open XMLの採用を決定した。 マサチューセッツ州の情報技術(IT)部門が米国時間8月1日に公開した ...
投票までの期間には、激しいロビー活動や得票水増しに対する非難が生じた。 Microsoftに対する批判としては、同社が技術的な問題を十分に検討せずにOpen XMLに投票するようにと同社の提携企業らに働きかけたとする意見がある。 一方で、Microsoft幹部や同社 ...
米A9.com、検索結果表示用のXMLフォーマット「OpenSearch」発表 米Amazon.comの子会社で独自のサーチエンジンを開発しているA9.comは15日、検索結果を利用しやすくするための標準規格「OpenSearch」を発表した。RSS 2.0の上位互換にあたるXMLベースのフォーマットである ...
米Microsoftが、Office 97以降で使用されているバイナリファイルフォーマットの仕様を公開した。ライセンスにはMicrosoft Open Specification Promise (OSP) を適用、特許権を行使しない方針に転じたことから、一部に反対意見があるOffice Open XMLの標準化に一石を投じるもの ...
気象庁、XML形式で防災情報を配信する仕様を策定 気象庁とXMLコンソーシアムは15日、気象警報や地震・津波情報などの防災情報を配信する「気象庁防災情報XMLフォーマット」(Ver.1.0)の仕様を策定した。気象庁のサイトで仕様や技術資料などを公開している。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する