今回から複数回に分けて、WindowsのAccess Control List(ACL、アクセス制御リスト)を解説することにする。ACLは、Windowsの中でも面倒な部分の1つで理解しなくても特に困るというものでもないが、複雑なファイルアクセス権の管理(あの人たちにファイルを見せ ...
WindowsのACL(Access Control List)がわかりにくいのは、ユーザーが見ることができる「ACLのようなもの」とWindowsが内部で持っている「情報としてのACL」の間に隔たりがあるからだ。 というのも、前回の【準備編】で紹介したようなエクスプローラーの機能やicacls ...
Windows 11へアップグレードしたらぜひ試していただきたいオンラインソフトを紹介する本連載。第7回目となる今回は、Windows 11のタスクトレイにクラシックスタイルの音量コントロールを追加する「Classic Volume Control for Windows 11」だ。 Windows 11で絶対使いたい ...
Windowsの公式サポートページに「コントロールパネルは廃止される予定です」という案内が掲載されました。Microsoftは「設定 ...
「Windows System Control Center」は、マイクロソフトが公開しているSysinternalsブランド製品に特化したアプリケーション起動ランチャー。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 Sysinternalsはもともと ...
Windowsのコントロールパネルが廃止される、されないと話題になっているが、「そもそもコントロールパネルって何?」という方もいるだろう。本稿では、コントロールパネルと設定アプリの違い、コントロールパネルでしかできないことをまとめてみた。
前回Universal Controlの記事を掲載したが、実は10年ほど前からWindowsでも同様のことができるMicrosoft純正のソフトウェア「Mouse without Borders」があった。知ってる人にとっては今更だとは思うが、逆に古過ぎて知らない人も多いだろう。そこでおさらいとして今回 ...
Windows 8.1がモダンUIを強化しても、設定項目は「PC設定」に完全移行しておらず、従来の「コントロールパネル」が欠かせない存在となっている。Windows 7以前はスタートメニューから簡単に呼び出せたものの、Windows 8.1は少々面倒になった。そこで ...
コントロールパネルでは、Windowsの設定や管理機能を一元的に操作できる。コントロールパネルを開くには「スタートメニューから」「エクスプローラーから」「ショートカットキーを使用」の3つの方法がある。 Windows 11では設定アプリが強化された一方で ...
Windows 10 バージョン1809をインストールしたデスクトップPCを操作していたところ、検索ボックスからコントロールパネルのアイテムを起動できないことに気付いた。使用頻度が低く、間もなくバージョン1903も登場し、そのタイミングでWindows 10をクリーン ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する