9月1日にボリュームライセンスの販売を開始したWindows Server 2012。この時点で、製品が完成したと言っていい。実際、9月5日(日本時間)には、Windows Server 2012のRTM版が、TechNetやMSDNなどの会員に向けて提供開始された。 5日に行われた記者発表会では ...
米Microsoftは8月1日(米国時間)に、次期サーバーOSのWindows Server 2012と、次期クライアントOSのWindows 8のRTM(製造工程向け出荷)を発表。ついに、Windows 8世代の製品展開がスタートした。 クラウド Watchではこれまでも、ニュースはもちろん、仮想化道場などの ...
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。 クラウドに持ち上げるだけで、最大3年間も延命が可能に マイクロソフトはWindows Server 2008/2008 R2およびSQL Server 2008/2008 R2のサポート終了のときから、最大3年間、セキュリティ更新プログラムを受け取る ...
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。 サポート終了による“脆弱性放置”の危険性 マイクロソフトは、Windows 10および11についてはモダンライフサイクルポリシー(Windows 10は18カ月または30カ月、Windows 11は24カ月または36カ月)、Windows Server ...
Microsoftは11月9日、Windows メッセージ センターの「最近のお知らせ」を更新し、Windows Server 2022、Windows Server R2、およびWindows Embedded Server 2012 R2の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を2026年10月13日まで提供する方針を発表した。Windows Server 2022/R2バージョン ...
「SQL Server 2012」は今年7月12日に、「Windows Server 2012」「Windows Server 2012 R2」は来年10月10日にサービス終了を迎える。米Microsoftは6月28日、公式ドキュメントサイトに告知ページを設置した(いずれも米国時間)。 このサポート終了日を過ぎると、製品には ...
Windows 8.1のメインストリームサポートは1月9日に終了し、4月10日にはOffice 2013 SP1、10月9日にはWindows Server 2012 R2/2012もメインストリームサポートが終了を迎える。 メインストリームサポートが終了すると、仕様変更や新機能の追加がされなくなるほか、技術 ...
「Windows Server 2012」のボリューム版は9月1日に、バンドル版やパッケージ版は9月中旬以降に出荷を開始する。 » 2012年09月05日 14時18分 公開 [國谷武史,ITmedia] 日本マイクロソフトは9月5日、サーバ向けOSの最新版「Windows Server 2012」の提供を発表した ...
クライアントPC向けのOSがWindows 7からWindows 8にバージョンアップするのと足並みを揃えて、サーバ向けのOSもWindows Server 2008からWindows Server 2012にバージョンアップする。 Windows Server 2003からWindows Server 2008へのバージョンアップでは、「サーバーマネージャ」の ...
次期Windows、コード名「Windows 8」の正式名称が決まった。クライアントが「Windows 8」で、サーバーが「Windows Server 2012」という、あまり面白みのない名前である。筆者は、正式発表の少し前に(マイクロソフトMVPとしての機密保持契約下で)正式名が知らされ ...
米Microsoftは1月17日(現地時間、以下同)、「Microsoft Edge」のWindows Server 2012/2012 R2対応を10月10日まで延長すると発表した。OSのサポート終了に合わせた格好だ。 しかし、その後も10月10日まではWindows Server 2012/2012 R2環境の「Edge 109」に対しては、重要な ...
「Windows Server 2025」への移行で問題となるのが「Active Directory」(AD)への影響だ。主にAD関連で必要な対処に注目し、Windows Server ...