9月1日にボリュームライセンスの販売を開始したWindows Server 2012。この時点で、製品が完成したと言っていい。実際、9月5日(日本時間)には、Windows Server 2012のRTM版が、TechNetやMSDNなどの会員に向けて提供開始された。 5日に行われた記者発表会では ...
米Microsoftは8月1日(米国時間)に、次期サーバーOSのWindows Server 2012と、次期クライアントOSのWindows 8のRTM(製造工程向け出荷)を発表。ついに、Windows 8世代の製品展開がスタートした。 クラウド Watchではこれまでも、ニュースはもちろん、仮想化道場などの ...
米Microsoftは5日(米国時間)、次期サーバーOS「Windows Server 2012」のエディション構成を発表した。「Standard」とその上位版「Datacenter」に加えて、中小企業向けの「Essentials」と「Foundation」を提供する。従来よりも数を絞り、わかりやすくした形だ。なお、個人 ...
日本マイクロソフトは11月1日、最新版のサーバ向けOS「Windows Server 2012 R2」およびシステム管理製品「Systems Center 2012 R2」の一般向け販売を開始した。併せてクライアント資産管理サービス「Windows Intun」の新バージョンによるサービス提供も始めた。 Windows ...
さくらインターネットは2013年11月22日、「さくらのクラウド」においてOSプラン「Windows Server 2012 R2 Datacenter Edition」の提供を開始した。 Windows Server 2012 R2は、これまで提供されていたWindows Server 2012の後継リリースであり、従来通りの利用条件や料金で継続して ...
米Microsoftは7月5日(現地時間)、次期サーバOS「Windows Server 2012」の製品エディション(SKU)を発表した。また、現行の家庭およびホームオフィス向けサーバ「Windows Home Server(WHS)」は終了することも明らかにした。 エディションはFoundation(OEM版のみ ...
Windows Server 2012の価格について、初出時には下記のように解説を行ないましたが、「推定小売価格」は文字通り、小売価格を推定したものであり、マイクロソフトが決めた「定価」ではありません。マイクロソフト製品は基本的にオープン価格であり、販売 ...
Windows Server 2012の発売に伴い、Hyper-Vのアップグレードを計画するユーザーは多いことだろう。だが、ハイパーバイザーのアップグレードには多くの考慮点が存在する。 ハイパーバイザーを簡単にアップグレードできることはめったにない。アップグレードの ...
次期Windows、コード名「Windows 8」の正式名称が決まった。クライアントが「Windows 8」で、サーバーが「Windows Server 2012」という、あまり面白みのない名前である。筆者は、正式発表の少し前に(マイクロソフトMVPとしての機密保持契約下で)正式名が知らされ ...
「Windows Server Datacenter: Azure Edition」は、クラウドまたはオンプレミスとクラウドのハイブリッド環境において、Azureでの実行に最適化され、仮想化に重点を置いたWindows Serverの特別なエディションです。 仮想マシン(VM)での実行のみをサポートしており ...
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。 LTSCバージョンのWindows Serverは、数年ごとにリリースされ、5年のメインストリームサポートとその後5年の延長サポートの計10年の長期サポートが提供されます。 これに対して、SACバージョンのWindows ...
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。 サーバOSのWindows ServerでもSACが始まった 前回までに説明したように、クライアントOSのWindows 10は「Semi-Annual Channel(SAC、半期チャネル)」という半年ごと(3月頃と9月頃)のリリースサイクルで ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する