今年3月の完成に向けて、プレビュー版のリリースが進められているWindows 10 RS4だが、昨年最後のBuild 17063では、Windows Subsystem for Linux(以下WSLと表記する)について大きな改良があった。 RS3ことFall Creators Updateで、正式版となったWSLだが、Windows Serverにも搭載さ ...
Microsoftストア版WSL Ver.0.67.6から、systemdが利用可能になった。systemdとは「初期化システム」の1つで、Linuxで広く使われているものだ。 「初期化システム」は、Unix由来の技術で、起動時に必要なデーモン(バックグラウンド処理を行なうプログラム。Windowsの ...
Microsoftストアで配布されていたWindows Subsystem for Linux(WSL。写真02)が、正式版となり、Windows 11、10ともに同じWSLが利用できるようになった。これにより、最新版のWSLは、Windows自体のリリースとは分離され、Microsoftストアから入手が可能になった。今後の標準 ...
今回は、前回紹介したWin32相互運用性を実現している仕組みを見ていくことにしよう。驚いたことにこの機能は、Windows Subsystem for Linux(WSL)内にインストールされたLinuxをほとんど変更することなく実現されている。 本文に入る前に1つ訂正させていただき ...
Windows 10 バージョン1607 (Anniversary Update)からサポートしたWSL (Windows Subsystem for Linux)。 その結果としてWindows 10上でもUbuntuなどのLinuxディストリビューションが動作し、各種コマンドが利用可能になった。 本連載ではWSLに関する情報を紹介する。
WSLでは、外部ハードディスクなど物理的な外部記憶デバイスだけでなく、仮想ハードディスク(Virtual Hard Disk。以下VHDと略す)をマウントすることもできる。WSLの外部ドライブマウント機能は、ローカルファイルシステムとは分離されるため、ここに残して ...
米Microsoftは8月2日(現地時間)、Windows 11向け「Windows Subsystem for Android」(以下、WSA)の最新版v2206.40000.15.0を「Windows 11 Insider Preview」のすべてのチャネルで公開した。WSAは現在、米国ユーザーのみに向けて順次配信が開始されている。 WSAは、Windows上でAndroid ...
米Microsoftは11月22日(現地時間)、これまでプレビューとして提供してきたアプリ版の「Windows Subsystem for Linux」(WSL)を、バージョン1.0.0として正式リリースすると発表した。GitHubで公開しており、Microsoft Storeでは12月半ばにリリースする計画だ。 正式版は ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
AndroidアプリがWindows上で動作する、Windows 11の新機能「Windows Subsystem for Android(Android用Windowsサブシステム)」が、国内のInsider Preview版でも利用可能になった。WindowsにはないさまざまなAndroidアプリを、Windowsアプリと変わらない操作性で利用できるメリットは ...
MicrosoftはLinuxが大好きだ。それは承知している。 MicrosoftがLinuxを好むのは、自社のコアスタックとLinuxとの相互運用性の幅や方向性を広げることを望んでいるからだ。手始めに恐らく、よく知られているPC向けのOS(“Windows”という名前は聞いたことがある ...
米国時間10月5日より「Windows 11」の一般提供が開始される予定ですが、期待されていたAndroidアプリをインストール・実行する機能は、残念ながら初期バージョンに搭載されないようです。 けれど、ご安心を。ちょっと遅れるだけで、開発がキャンセルされた ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する