USB接続の外付けSSDにWindows 11をインストールする方法を紹介します。一般的にはWindowsは内蔵ディスクにしかインストールできませんが、別途アプリを準備すれば外付けでも可能です。 Hasleoのウェブサイト(www.haseleo.com)から「WinToUSB Free」をダウンロード ...
出張時など、普段使っているPCの環境をそのまま他のPCでも使いたいことがある。また、普段はLinuxなどWindows以外のOSを導入しているPCで、一時的にWindowsを起動したいといったニーズもあるだろう。そうした時に便利なのが、USBメモリやUSB SSDなどの持ち歩ける ...
アイ・オー・データ機器は2024年9月4日、Windows PC間のデータ移行が簡単にできるアプリをプリインストールしたUSBポータブル ...
Windows To Goは、PCのブートディスクにUSBメモリを使用する。つまり、USBメモリがシステムドライブとして機能するため、例えば、USBメモリにユーザーの環境を入れて出張先のホテルにあるビジネスセンターのPCにつなぐと、Windows To Goによって、いつでも ...
USBメモリーは、データの持ち運びや受け渡しに欠かせないもの。特別なドライバーが不要で、USB端子に接続するだけで使える手軽さも魅力だ。その使いやすさから存在意義は大きく、今後の見通しも明るいというのが一般的な見方となっている。将来性は太鼓判のA評価 ...
USBストレージでWindowsを持ち歩くこともできる(図1)。例えば、自宅パソコンのWindows環境を丸ごとUSBストレージにバックアップして持ち歩き、外出先のパソコンで自宅のパソコンと同じWindows環境を使うことも可能だ。 Windows環境をUSBストレージで持ち歩く ...
2015年に発売されて以来、長期間にわたり使われてきたWindows 10だが、2025年の10月14日(火)にサポートが終了する。PCの買い替えやアップグレードのきっかけとなるタイミングでもあり、ノートPCであれば、OSアップデートに合わせ大容量SSDへの換装を行う ...
バッファローとエレコムは、11月に“USBメモリのかたちをしたSSD”を発表したのだが、いずれの記事にも予想以上のアクセスが集中している。単なる外付けストレージの記事にこれほどの注目が集まるのはめずらしいのだが、読者のなかで「USBメモリ型SSDは ...
今回はWindows 7のストレージ対応について解説しよう。Windows 7では、OSとしてSSDをサポートする。さらにリムーバブルメディアに対して、デバイスとパソコン間で相互認証や、暗号化を行なう「エンハンスドストレージ」がサポートされている。 SSDをHDDとは別 ...