WWW関連技術の標準化を推進するW3Cは19日、「XHTML Basic」を勧告として発表した。XHTML Basicはウェブのコンテンツを携帯電話、PDA、ページャー、テレビ用のブラウザーなど、さまざまなデバイスで表示できるようにするものだ。 また、現在勧告候補となっている ...
XHTML Basicは,携帯電話やPDA,テレビ,カーナビ,時計,ゲーム機,自動販売機など,さまざまな機器で共通に利用できることを目的として開発されたマークアップ言語である。 従来のHTML 4.0をXMLの構文で再定義したXHTML(The Extensible Hyper Text Markup Language)を ...
W3Cは7月13日(フランス時間)、「XHTM Basic 1.1」をCandidate Recommendationとして公開した。小型デバイス向けの新機能が4つ追加されているほか、XHTML Basic 1.0と合致するようにも考慮されている。実装フィードバックは8月31日(フランス時間)まで受け付けられる ...
World Wide Web Consortium(W3C)は19日(現地時間)、さまざまな機器で利用可能なマークアップ言語の機能群“XHTML Basic”の仕様をW3C勧告として公開したと発表した。 同仕様は、パソコン、携帯電話、PDA、STB、情報家電など、さまざまな機器に対応するウェブコンテンツ ...
The World Wide Web Consortium Tuesday released its Extensible HTML Basic specification as a W3C recommendation. XHTML Basic is a simpler version of XHTML 1.0 — a blending of HTML and XML — that allows ...
With a keen eye on small Web access devices, a major standards organization on Tuesday recommended a stripped-down version of its replacement for HTML. The World Wide Web Consortium (W3C) gave its ...
eWEEK content and product recommendations are editorially independent. We may make money when you click on links to our partners. Learn More. The certainty that XHTML basic will emerge as the standard ...
「XHTML」とは、“Extensible HyperText Markup Language”の略で、Webページデータの作成に使われることが多い、マークアップ言語の1つです。Webページデータには、よくHTML(HyperText Markup Language)が使われますが、このXHTMLは、HTMLを主にコンピュータ同士のデータ交換 ...
Web技術の標準化団体であるW3Cが10日、Web記述言語仕様「XHTML」をモジュール化する方法を定義した「Modularization of XHTML」を勧告として公開した。 同仕様では、XHTML 1.0を関連したHTMLの機能ごとにグループ化し、リストやフォーム、表やイメージといった ...
潮流としてはXHTMLに向かうが、まだまだ携帯各社のサイト記述言語の違いは大きい。特にほかと互換性の低いHDML(WAP1.xの記述言語)のアクセスシェアは、未だに1割近く残っている。 携帯向けサイトの記述言語は統一の方向にあるものの、まだまだ各社に ...