マクロのプログラムが書かれている「VBエディタ」を使いこなせるようになれば、マクロ記録だけでは作れない高度なプログラムが作れるようになります。また、マクロ記録で作ったプログラムを変更して、さらに使いやすいマクロにすることも可能です。
こんにちは。いつもお読みいただき、ありがとうございます。 今日はVBAの基本シリーズ2回目です。 「対象範囲をコピーして貼り付ける」コードについて、解説してみたいと思います。 具体的なExcelのイメージを示すと、↓のような感じです。 コードの ...
Excelで作った住所録の地図を表示する場合、ブラウザを起動し、Googleマップのような地図ページを表示し、住所をコピペして検索するのが通常の操作です。複数の住所の地図を順次見たい場合は、ウィンドウの切替と住所のコピペとを、その都度繰り返す ...
Excel(VBA)からNotesを操作して、さまざまな値を取得できます。またNotesから別のアプリへアクセスして操作できるとワクワクしますね。しかし難しいです。なぜなら、ExcelのプログラミングもNotesのプログラミングもある程度理解しないと動かないためです。
ユーザーフォームを表示するShowメソッドに、引数として定数vbModelessを指定すると、ユーザーフォームは「モードレス(Modeless)」な状態で表示されます。モードレスな状態でユーザーフォームを表示すると、ユーザーフォームを表示した状態のまま、Excelで ...
ブック内にある特定のシートを複数同時に選択することを「グループ化」といいます(図)。特定のシートだけ選んで印刷したり、別ブックにコピーしたりするときなどに便利な機能です。 シートをグループ化するには、シート名を配列で指定する方法と ...
“やじうまの杜”では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。 「またつまらぬものを作ってみた」で紹介した、ワークシート上をレンズが移動するVBAコードをGitHubに公開しました。やっつけ仕事なのでツッコミどころ満載ですがご ...
エクセルの「コマンドボタン」の使い方(2ページ目) エクセルのコマンドボタンの扱い方を詳しく紹介します。エクセルのボタン内容を確認しようとしたら思うように操作できなかった、という経験はありませんか?理由は、ボタンがコマンドボタンだった ...
実際に遊べる形では提供されていないようですが、「Excel」のスマートアートで作ったらしい矢印をクリックして、ルービックキューブを回転させるデモ動画が公開されています。ルービックキューブを解くことすらできない筆者にとっては、どうやって ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する