ニュース

これまでの連載では、HTML5での新要素の説明やHTMLから使用方法が変更になった要素、ブロックレベル要素とインライン要素の変わりとなった「コンテンツ・モデル」や「アウトライン」などについてまとめてきましたが、ここからは今まで解説したことの ...
第7回目HTML5の「コンテンツ・モデル」についてまとめよう HTML5でコーディングする場合、知っておくべきことのひとつに「コンテンツ・モデル」があります。「コンテンツ・モデル」とは、各要素ごとに内包できるコンテンツを定義したものを言います。
HTMLを書くときのベースとなる「書き出し」。いまどきはエディターにプリセットされていますし、ネットにも山ほど転がっていますが、どうせならきちんと意味を理解して、自分だけのテンプレートを作っておくとカッコいい。 HTML5を習得していくうちに ...
この連載が本になりました! 「HTML5タグの誤用で恥をかいた」「分厚い仕様書は読み切れない」コーダー&デザイナーのためのコーディングガイド。最終草案に対応したほか、商用サイトを意識したコーディング例を新たに書き下ろし。HTML5マークアップへ ...
HTML5は、Web関連技術の標準化団体であるW3C(World Wide Web Consortium)が策定するHTMLの最新仕様である。 1997年にバージョン4.0が、1999年にバージョン4.01が勧告されて以来の更新で、Webアプリケーションを開発するための仕様を整備している点が特徴だ。
「Google Chrome」と「Internet Explorer 11」、「Firefox」最新ベータ版のユーザーが「Flash」を使う理由が1つ減った。YouTubeがデフォルトの動画プレーヤーをHTML5プレーヤーに変更したからだ。 YouTubeは少し前からHTML5ベータ版を提供していたが、同ベータ版では提供 ...
「HTML5」って何でしょうか? それは「HTML4」や「XHTML1」の後継となる、便利な機能が増えた次世代のHTMLです。今回はHTML5で追加されたvideo要素・audio要素について解説します。video要素・audio要素を使えば、動画や音声を簡単に再生できます。 初心者向けの ...
初心者向けの「わかりやすさ」を重視した解説に定評があるウェブ系テクニカルライター。ウェブの黎明期に趣味で始めた個人サイト製作からその「楽しさ」に魅了され、作成方法に関する様々な情報を発信。企業や団体のウェブサイト製作・解説書籍の ...
仕事に、人生に効く一冊。 YouTubeの動画プレーヤーには、FlashのものとHTML5の、2種類があります。 以前までは、Flash ...
オランダ、アムステルダム、2023年11月7日- 世界最大級のHTML5ゲームのウェブポータルを運営するPokiは、本日、当プラットフォーム上でゲームを配信するインディーズデベロッパーBlumgiが累計ゲームプレイ数1億回を超えたと発表しました。Pokiはウェブゲーム ...
国内のゲーム制作者TANAKA U氏は10月28日、『艦砲射撃!(艦砲射撃!甲改)』のHTML5への対応を告知した。現在同作はサイト「NEXTFRAME」内で、PC版Chrome向けに仮公開中。かつての人気Flash作品が、再びブラウザ上でプレイ可能となっている。 『艦砲射撃!
NTT東日本は2021年8月5日、契約不要、ユーザー登録不要で利用できる無料のシンクライアント型VPNシステム「シン・テレワークシステム」に「HTML5版」を追加すると発表した。Windowsだけでなく、MacやChromebookなどからも、Webブラウザ(HTML5)を使って接続できる ...