M.2型のNVMe SSDにも4TBや8TBといった大容量モデルの選択肢も増えてきました。まだ手軽な価格帯とはいえませんが、こだわるユーザーであれば4TBは手が出せる価格帯になりつつあります。行く行くはデータ倉庫用のドライブもSSDにと考えている人も多いのでは ...
今回はパソコンのSSDの容量の空き領域がひっ迫してきたため8世代CPUのパソコン「DELL Inspiron 5570」のSSDを256GBから512GBに交換しました。「DELL Inspiron 5570」は256GBが標準だったため当時512GBモデルがなかったと思います(記憶違いならごめんなさい)。
SSD (m.2 SATA) 256GB を SSD (m.2 NVMe) 1TBへ換装 Hynix HFS256G39TND-N210A (M.2 2280 SATA 256GB TLC) Western Digital WD Blue SN550 PC WDS100T2B0C-EC (M.2-2280 NVMe 1TB TLC) メモリ 8GB×2 を 16GB×2 へ換装 Hynix ...
PCパーツブランド「玄人志向」から、NVMe&SATA両対応のM.2 SSD変換基板を発売いたします。 『M.2NVST-PCIE』は、M.2 NVMe SSDをPCI Express x4に、M.2 SATA SSDをSATAポートに変換する変換ボードです。 ・NVMeとSATAの2つのスロットを同時に利用可能。 ・PCI Express x4接続のため、M.
Samsungより、同社初のPCI Express 4.0対応NVMe SSD「980 PRO」が登場した。 新設計のコントローラを採用し、従来のPCI Express 4.0対応 ...
※アフェリエイト広告を利用してます。 Post Share Hatena LINE NVMe SSDについての基本知識 NVMe SSDと従来のSATA SSDの違い ストレージの性能を左右する大きな要素の一つとして、使用しているインターフェースの種類があります。NVMe(Non-Volatile Memory Express)SSDは、SATA ...
SSDをより深く知る上でとりわけ重要であり、ストレージの購入や運用においても頻繁に接することになるのが「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)だ。これがストレージの接続に関わる仕組みであることを知っている人は少なくない。 NVMeは「SATA」(Serial ATA)の ...
以前は記録用のストレージというとハードディスク(HDD)が主な媒体だったが、数年前からはSSD(Solid State Drive/ソリッドステートドライブ)が広まりだし、あっという間にPCの起動ドライブはSSDへと置き換わった。 その理由はいくつかあるが、何と言っても ...
SSDは半導体メモリを使用した補助記憶装置であり、HDDに比べて読み書き速度や静音性、消費電力、衝撃耐性の面などで優れています。SSDはさらにSATAやNVMeなど複数の接続規格に分かれており、クラウドストレージサービスを提供しているBackblazeがそれぞれの ...
AMD、インテルの最新プラットフォームに対応したマザーボードは、標準で冷却機構を備えていたり、2基のM.2 SSDを搭載できたりと、M.2 SSDの使い勝手が向上。 M.2 SSDの代名詞と言える爆速なNVMeタイプも、250GBで1万3000円前後という手ごろな価格のIntel「600p ...
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. スポンサーリンク MacBook ProやMac MiniにM.2 NVMe SSDを接続するアダプターのレビューと「Samsung 960 EVO」にHigh Sierraをインストールする方法です。詳細は以下から。 Appleが2017年09月にリリースした「macOS ...
ASUS JAPAN株式会社は、ASUSのゲーミングシリーズのTUF GAMINGより、NVMe M.2 SSDを高速USBストレージとして使用できるSSDエンクロージャー「TUF GAMING A1」を発表しました。 2023年6月2日(金)より販売を開始します。 NVMe(R) M.2 PCIe(R)とSATAの両方をサポートし、DIYに最適なM.
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する