どうも、じぇいかわさきです。 こんなの使えないじゃないって、しばらくひっぽかしていたRaspberry Pi Picoですが、ふとネットで気になる記事を見つけたんです。 今までは、開発環境がMicro PythonかC++って言われていたんですが、見つけた記事では、使い慣れた ...
Rasberry Pi4は様々な機能がありほとんどのことはできますが、下記のような課題があるためRaspberry Pi Picoの使い方を学んでいきたいと思います。 より安価に安価にIoTデバイスを作りたい より省スペース/低重量でIoTデバイスを作りたい PIO(Programmed input–output ...
「Raspberry Pi Pico」はこれまでのRaspberry Piシリーズとは異なり、アナログコントローラーを持つなど、どちらかというとArduinoのようなマイコンに近い製品です。このためか、Arduinoを動かすための「Arduino IDE」に、Raspberry Pi Picoに搭載されている「RP2040」用の ...
ちょっとしたIoTシステムで, 自分の身の回りのことを自動化してみたいとお考えの方も多いでしょう。しかし, 経験がある方でも, どういうデバイスやセンサを使ったらよいかわからなかったり, どれを使うか迷ったりすることがしばしばです。 本書は ...
Raspberry PiといえばLinuxが動作するシングル・ボード・コンピューター(SBC)というイメージが強いだろう。今回はRaspberry Piではあるが、SBCではなくマイコンボードについて紹介する。つまりArduinoと同類のコンピューターだ。 2021年1月にRaspberry Pi財団より ...
PDF形式となっています。「 _SCH」は回路図、「 _BRD」は配置図です。 プログラム(Programフォルダ) 章-節-項ごとに作成したプログラムが格納されています。デバイスごとに開発環境が異なっています。開発環境の詳細は付録をご覧下さい。 Arduino ...