Nuacht

絶滅危惧種のクロツラヘラサギを初め、干潟を好む多様な水鳥の飛来地として全国から野鳥愛好家が集まる。6月中旬は校外学習に来た都内の中学生や、潮干狩りを楽しむ親子連れでにぎわっていた。
大切な記憶や記録をどうしたら未来に残すことができるのか。より多く、よりリアルに記憶を伝えようと、記録をめぐる技術は変化を続けてきました。北極圏の地下では、大切な記録を「2000年先へ残す」とする取り組みも始まっています。
新しいテクノロジーを使って、記録が残っていない記憶を、目に見えるかたちにできないか――。そんな思いから始まった、生成AIで「合成記憶」をうみだすプロジェクトがスペイン・バルセロナで進んでいます。参加者を訪ねると、できあがった「合成記憶 ...
テクノロジーの進化で、記憶や記録のかたちが変わる中、私たちは、どのようにして記憶のバトンを引き受け、未来につないでいくのか――。「記憶のエチカ」などの著書があり、戦争責任や歴史認識の問題にも詳しい哲学者で東京大学名誉教授の高橋哲哉さん ...
チェコからこの春、世界を驚かせるニュースが届いた。かつて軍用地だったところに、突如現れたビーバーが「ダム」を築き、湿地を再生したのだ。人間の計画を先回りし、費用も手間もかけずに環境を整える「野生の施工業者」は、気候変動対策としても注目 ...
発効から今年で50年になるラムサール条約。その第15回締約国会議(COP15)が7月にジンバブエで開かれた。なぜ湿地は重要なのか。条約が果たしてきた役割は何なのか。ラムサール条約事務局長のムソンダ・ムンバ氏(52)に聞いた。
ミズバショウが咲く尾瀬や、北海道の釧路湿原のように、ひたひたと水がたまった湿原のイメージが強いかもしれないが、水田やため池、サンゴ礁の浅海、河川敷や干潟もれっきとした「湿地」だ。
パンデミックを経て、中国当局だけでなく中国市民からも「あいつを探せ」と私の身元を特定しようとする動きが加速し、実際に一部のネット上では実名が出てしまっている。それもあって、もう覚悟は決めた。メディアにも実名で応じようと思いました。
大切な思い出や、重大なできごとを後世に伝えるため、私たちは「記憶」を、文書や絵、写真、映像などの「記録」のかたちにして残してきた。より多く、より長く、より鮮明に残そうと、テクノロジーの進化も続く。表裏の関係ともいえる記憶と記録――。残す先にある未来を ...
ある日義母から、夫のヨハネスがかつて熱心なナチス信奉者だったことを聞かされる。ヨハネスは戦中、捕虜として連行されたソ連で共産主義に転向、工学博士の学位と学識を武器に、過去をひた隠しにして戦後東ドイツで出世を重ねていた。夫に愛情は感じないものの、広い住 ...
よみがえった湖は、人々のくらしに活気と変化を吹き込んだ。インドの東海岸、オリッサ州にあるチリカ湖では、25年前の再生事業を機に湖の生態系が回復、今も地域に恵みをもたらしている。
数十年間にわたり実施されてきたシンガポールの自動車所有制限政策は功を奏している。人口100人当たりの自動車保有台数は約11台だ。米国は乗用車とトラックを合わせて100人当たり80台超で、イタリアでは約75台だから、シンガポールはとても少ない。