News

今月もまずは任天堂について話を進めよう。今回はやや難しい話があることを先にお断りしておく。7月の初めに任天堂の古川社長と面談する機会があった。古川社長は大した話はできないと謙遜していたが,筆者的には有意義な場になったと思っている。
遅ればせながら,映画「メガロポリス」を見ようと思って映画館に行ったら,すでに世間では「劇場版 鬼滅の刃 無限城編」が公開されており,時機を逸してしまった。
ソフトでハードの販売数が決まっているなら,この販売推移は極めて不可解である。Wii Uも,PS5も独占タイトルでは挽回できなかった。 筆者はかつてロイターにコメントを求められた際,(独占)ソフトでは状況をひっくり返せないとコメントしたことがある。こちらのほうがどう見ても適切な ...
えーでるわいすとXSeedは,日本の稲作シミュレーションの歴史的なルーツと,それを西欧に持ち込むことの難しさについて議論している。 えーでるわいすが天穂のサクナヒメの制作のために行った調査には,東京と日本全国の主要な図書館への何度もの訪問,農学教授が書いた参考資料や論文の ...
Mythical GamesのJamie Jackson氏が今週行われたDevcomの講演で,ユーザーが作成したコンテンツについての注意点を詳しく説明した。 ユーザーが作成したコンテンツ(UGC)をベースにしたゲームはここ数年で飛躍的に進歩しており,プレイヤーが想像力を発揮できるキャンバスとして一から作り上げ ...
今年もコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術の学会,SIGGRAPHが開幕した。毎年開催地を変えるSIGGRAPHだが,今年のSIGGRAPH2019はロサンゼルスのコンベンションセンター… ...
3週間で124万台は正直素晴らしい。Switch2がまさにロケットスタートしたことは,このグラフを見てもらうと一目瞭然だろう。 Switch2は初動が大成功だったことで,今後も販売を伸ばすはずだ。 これも予測通りだが,メディアからも日本のSwitch2は安いから売れたという見解が出てきた。Switchよりも ...
2019年9月5日,日本最大のゲーム開発者会議CEDEC 2019の2日めにバンダイナムコ研究所の 森口明彦氏 から, 「芯(シン)・遅延対策2020 ~ヒトのスペックから導かれる安定性重視とフレームレートのベストプラクティス」 と題する講演が行われた。 ゲームの体験で大きな問題になりうる「遅延」に ...
Unite Tokyo 2019では,この「Hello World」の制作秘話を交えつつ,作中の二つのシーンをそれぞれユニティ・テクノロジーズ・ジャパン(以下,Unity Japan)とグラフィニカのスタッフでゲームエンジンUnity上で再現するプロジェクトにまつわるセッション「Unity上でセルルックCGアニメ映画「HELLO WORLD ...
CEDEC 2019会場のインタラクティブセッションで同志社大学により,自由に視聴点を変えられるVR用立体音響技術に関する展示が行われていた。 「自由に視聴点を変えられる」というのはゲームでは普通にやってるだろうと思う人もいるかもしれないが,音に関して言えば,3Dポジショナル ...
2019年9月19日から22日まで開催された「東京ゲームショウ2018」のタイミングで,本作の開発チームが来日した。 筆者はインディゲームファンから,このゲームが日本での人気を急激に伸ばしているという話を聞いていたため,日本でのヒットの秘訣を聞こうとクリエイターにコンタクトを取り ...
日本で主に女性に人気のある,いわゆる「乙女ゲーム」というジャンルは当然ながら海外にも存在し,その一部は大きな売上を上げる巨大ジャンルとなっている。なかでも有名なのはビジュアルノベル系のゲームで,プレイヤーはゲーム内で提示される選択肢を選ぶことで異なる物語体験が ...