News

AM関連企業経営者や投資家による会合イベント「Additive Manufacturing Strategies ...
ここ数年でAM活用のすそ野は大きく広がったが、先進的な技術や装置の開発も進んでいる。先日紹介したグーテンベルクのように国産の3Dプリンターメーカーも気炎を吐いているし、着実に製造業ユーザーの支持を集めて ...
京都市で3Dプリンターの開発・製造販売を行っている、エス.ラボ株式会社。世界最大クラスの造形物が作れる3Dプリンター「茶室」を2021年6月に発表し、東京オリンピックの表彰台も制作するなど、業界で注目を集める存在だ。創業の経緯や様々な取り組みについて、代表取締役の柚山精一(ゆ ...
医療認証を得た金属3Dプリンターを導入している国内の歯科技工所は、倉繁歯科技工所を含めて2022年11月時点では2社のみである。そんな先進的な企業である同社取締役の倉繁竜士氏に、なぜ3Dプリンターを導入したかの経緯、そして実際の活用事例とメリットについてお聞きした。
「結局新しい世代が切り開いていくんです。既存工法にとらわれない自由な発想を生み出すために、3Dプリンターの概要をつかんでほしいと覆って、3Dプリンター検定を立ち上げました」長年3Dプリンター保守に関わった鈴木氏は3Dプリンター検定立ち上げの想いを語った。
ベンチャー企業Conflux Technology社の創業と成長秘話をお伝えすべく、AM Venturesのアジアパシフィックリージョン担当Simon LeeとConflux社の創業者Michael Fullerのインタビュー内容をShareLab Newsがお伝えする。
日本は海外に比べて製造業の3Dプリンター活用が遅れている。シェアラボ編集部では、「3Dプリンター活用の普及が進まない壁とはなにか。どのように乗り越えるべきか」を、企業間の連携を目指し組織されている業界団体に直撃してみた。今回は 2022年3月に設立した一般社団法人 日本AM協会の ...
2024年5月22日に株式会社立花エレテックが日本ミシュランタイヤ株式会社(群馬県太田市)にて「AddUp社 金属積層造形装置 FormUp350見学会」を開催し、近県または遠方から参加された製造関連企業の皆様と共にシェアラボからは丸岡が参加した。
株式会社RPVは非破壊検査に対する取り組みで、自動車メーカー、航空機メーカーから支持されている専門会社。同社は複合材のスキャニングや複数CT装置の計測データを合成するなど一味違う活動を行っているという。
NOD社は、ネクアス、Booleanとともに、循環型都市を実現するプロジェクト「RECAPTURE」を開始。第⼀弾として、生分解性酢酸セルロース素材「NEQAS OCEAN」を使用した世界初の大型3DP家具を発表。今回、NOD代表取締役溝端氏とBoolean代表取締役濱崎氏の両名にインタビューを実施し、プロジェクトを ...
JIMTOFを契機に、一気に取り扱い案件を伸ばした企業がいると聞き、シェアラボ編集部は大阪に飛んだ。その企業の名は応用技術株式会社。BIMやCIMといった建築・土木分野での3DCADに強いソフトウェア企業だ。最適化設計に取り組む同社の取り組みに迫る。
3DプリンティングにおけるVC(ベンチャーキャピタル)のリーディングカンパニーであるAM Ventures。そのアジアリージョナルマネージャーのLee, Simon氏に、3Dプリンティング企業におけるベンチャー企業の役割、世界の3Dプリンティング ベンチャー企業の概況、そして、アジア太平洋地域でのこれら ...