News

沖縄県の子どもの数は、2024年10月1日時点で23万1千人で、前年より5千人減った。子どもの割合は15・8%と全国で最も高かったものの、前年より0・3ポイント低下し、減少傾向は続いている。
長嶺中1年の本村槙梧さん(12)=豊見城市=は昨年8月、三重県で開催された、自転車の第39回シマノ鈴鹿ロードレース大会(小5―6男子B)で初優勝した。大会1日目は6位入賞だったが2日目、レースの終盤で得意とするスプリントで全力で加速し、8人を抜いて勝 ...
100メートル走をメインに陸上競技に取り組む嘉手納小学校5年の知花妃乃さん(10)は、これまで出場した県内の大会で負けたことがない。今年8月には全国大会への出場をかけた県大会に出場する。目標の13秒台を目指し、練習に励んでいる。
【那覇】那覇市の安謝中学校5期生(五安会)が4月26日、那覇市のカラオケ店で同期会を開いた。五安会の会員は1958年に同中を卒業してから定期的に集まり、温泉旅行やグラウンドゴルフなどを通じて親交を深めてきた。2018年に喜寿の祝いを兼ねて集まって以来 ...
防衛省が設置した防衛力の抜本的強化に関する有識者会議(座長・榊原定征元経団連会長)が、2022年策定の防衛力整備計画改定の必要性を指摘する報告書を取りまとめる方向で調整に入った。23~27年度の防衛費を約43兆円とする計画方針に関し、物価高を踏まえた ...
沖縄労働局(柴田栄二郎局長)は2日、2024年(確定値)の熱中症による労働災害の発生状況を発表した。休業4日以上の死傷者は前年比3人増の16人(うち1人死亡)に上り、21年と並び過去10年間で最多となった。
【浦添】1979年に出版された沖縄戦版画集「戦がやってきた」(儀間比呂志・版画、中山良彦・文)の版画展が開催されている浦添市美術館で4月27日、沖縄可否の会(宮城さつき代表)の舞台朗読会が開かれた。「戦がやってきた」などの作品を稲嶺逸子さん、玉城典子 ...
与那国島にのみ生息する大型のヘビ「ヨナグニシュウダ」から、野生では国内で初めて確認された「ヘビ真菌症(SFD)」。病原性のカビの一種によって引き起こされる、比較的新しく確認された感染症で、北米などで流行しさまざまなヘビの種の保全を脅かしてきた。専門家 ...
日本軍の総攻撃は戦果なく失敗。午後6時、牛島司令官が攻撃中止を命令した。一方で「最後の一人まで、沖縄の南の涯、尺寸の土地の存する限り、戦いを続ける覚悟である」と表明(八原博通「沖縄決戦」)。本島南部を戦場にして住民を巻き込むことに。
国が実施している備蓄米の放出って何? 不作などに備えて国が保有するコメ「政府備蓄米」を市場に売り出すことです。 備蓄米は毎年約20万トンを買い入れ、5年ほど保管し、古くなると飼料用などに販売しています。適正な備蓄量は約100万トン程度とされています。
国会議員の政治団体に寄付した個人献金者の住所表記が実態と異なる例が相次いで発覚した問題で、県知事20人の団体が2021~23年に受けた個人献金でも同様の記載が計610件(総額3629万1千円分)見つかった。共同通信が4日までに各団体の政治資金収支報告 ...
トランプ米政権の関税引き上げが早くも日本企業の経営を直撃している。米国に生産拠点を持たない日立建機は、2026年3月期の本業のもうけを示す連結営業利益が300億円下押しされる恐れがある。電子部品や海運など幅広い業種から懸念が相次ぎ、円安も追い風にして ...