ニュース
初代の「bB」はユニークなモデルで、市場でもかなり売れました。しかし、企画・開発の最終形を担当役員に説明に行ったときには、「こんな出来損ないみたいなクルマを本気で売るのか!?」と、散々な言われ方をしたのです。
2025年6月のダイハツ・ムーヴの月間販売台数は1万2765台。軽自動車では「ホンダN-BOX」に次ぐ2位の売り上げで、なんと前年同月比352.4%である。6月5日に7代目となる新型が発売され、1カ月で3万台の受注があった。これは月間目標販売台数60 ...
もうひとつは、最近なにかと話題の鴻海精密工業のグループがOEM供給するBEVをオセアニア地域(オーストラリアとニュージーランド)で販売するというものだ。もう少し詳しくいうと、それは鴻海傘下の鴻華先進科技(フォックストロン)が開発して、同じく傘下の裕隆 ...
ジュリアには先日ベーシックな「スプリント」が出たけど、それでも665万円。これだけの金額を出せば、15年前なら「フェラーリ328」(中古)が買えた。「クアドリフォリオ」なんぞ1387万円。15年前ならフェラーリ328(中古)が2台買えた。とてもじゃな ...
三菱 トライトンの新型情報、最新ニュースはもちろん、自動車批評のプロフェッショナルによる徹底的に乗り込んだ試乗記、気になる部分の画像 ...
ホンダの「ステップワゴン」に「エアーEX」が登場。詳しくは本文でご確認いただきたいが、既存の「エアー」の最大の弱点だった装備の貧弱さを解消した待望の新グレードだ。ロングドライブに持ち出してあれこれと試してみた。
ちなみにこのデスティネーター(それにしても強そうでカッコいい名前だ!)は、三菱によるとインドネシアのほか「ベトナム、フィリピンなど他のアセアン地域や、南アジア、中南米、中東、アフリカに順次投入する計画」とのこと。つまり新興国向けのモデルというわけだ。
「小さなボディーに大きなエンジン」は、なにもアングロアメリカンスポーツの専売特許というわけではない。たとえばベビーギャングとかリトルダイナマイトなどとも呼ばれる往年のアバルト。なかでもチャンピオンは1966年に登場した「フィアット・アバルトOT200 ...
電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
「CX-60」に後を託すと思われていた「マツダCX-5」だが、欧州で新型が発表された。「まだまだ若いもんには負けん」の気構えだ。それはともかく、第3世代となる新型は、果たしてどんなメカニズムを携えてデビューするのだろうか。
ステランティスの新開発マイルドハイブリッドシステムを搭載したプジョーのCセグメントハッチバック「308 GTハイブリッド」に試乗。その仕上がりを確かめながら、同じパワーユニットを採用する「プジョー3008」や「フィアット600」との走りの違いを探った ...
1969年、セイコーは世界初の量産型自動巻きクロノグラフを発表した。同じ年に日産が発表したフェアレディZは、米国でダットサン240Zとして販売され、スポーツカー市場を席巻した。同じ年に生まれて世界へ羽ばたいた両者のコラボレーションが実現した。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する