10月26日午前9時00分15秒。種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)から飛び立ったH3ロケット7号機は、これまでにないほどの轟音(ごうおん)を種子島中にとどろかせ、空に舞い上がった。
経済産業省は軽くて曲がる「ペロブスカイト太陽電池」の普及と、その開発・量産で強固な国際競争力を獲得するための戦略を公表した。量産で先行することで製造コストと価格を引き下げ、中国などの追い上げを阻む。半導体などで繰り返された失敗を教訓に、山積する課題に ...
雇用の流動性が高まり転職が珍しくなくなった近年、こうした経歴詐称に遭ったことがある人事関係者は少なくないだろう。人材サービス大手のエンが2024年7月に行った調査によると、応募者の性格や前職での振る舞いなどを調べる「レファレンスチェック」によって、職 ...
【1位】工場内窃盗が多い中国でミスミの備品自販機が活躍「性弱説」で従業員管理 従業員による物品や資材の窃盗被害が深刻な中国の工場で、ミスミの間接材自販機サービスが好調だ。日本国内... 海図なきAI時代の羅針盤 リベラルアーツがリーダーを鍛える 多くの経営者がリベラルアーツに関心を持つようになっている。人工知能(AI)の進化で「人間とは何か」が問われているからだ。根源的な問いに向き合うには、人類史 ...
日産自動車の構造改革を機に、メーカーの物流子会社の買収へ関心が高まる。M&A後の成長を訴え大手物流に競り勝つ。「親子」ではなく「兄弟」関係を築く。報酬や待遇に報いる戦略で成長。売上高で現在の2倍以上、1兆円を目指す。
今週は「リベラルアーツがリーダーを鍛える」という特集連載を展開し、「 巨額赤字に陥った日立、川村隆氏を支えた儒学者の言葉『一燈を掲げよ』 」や「 丸井・青井社長 危機に瀕し、数値目標で疲弊した会社を救った哲学的対話 」という記事を掲載しました。
日本企業にとっても現段階では米国政府に「レジスター(登録)」しておくことが大事との判断のようだ。80兆円の投資枠の対象になるのはこのうちの一部だろう。それでもプロジェクトの具体化にあたっては、労働者のビザの発給や用地取得、電力・水などのインフラ供給で ...
「何か質問や疑問、要望、日本を支援するためにできることがあれば、いつでも知らせてほしい。必ず応える。我々は最も強固な水準の同盟国だ」(日本経済新聞の記事から引用)。トランプ大統領のこの発言は、誰に対して発したものだったのか。
最低賃金は、まず国の中央最低賃金審議会が引き上げ額の目安を示す。それを参考に各都道府県の地方最低賃金審議会が、地域の実態に応じて地元の引き上げ額(金額)を決める方式だが、秋田県のある審議会関係者は、その舞台裏を次のように話す。
最低限の仕事しかしない「静かな退職」。2020年代に入ってから米国で言葉が広まり、日本でも次第に知られるようになってきた。「個人の生活を優先」するライフスタイルとして肯定的に捉えられることもあるが、企業としては生産性を落とすことになりかねない大きな課 ...
国内外ともにカレンダー上は大きなイベントが見当たらない11月2日の週。日本では実質賃金や家計の消費の動向に関する統計が相次いで発表されます。高市早苗首相の所信表明演説への質疑で、経済や金融政策を巡る発言にも注目です。米国では10月1日から続く連邦政府 ...
2025年10月21日に衆議院本会議で内閣総理大臣指名選挙が行われ、自民党総裁の高市早苗氏が第104代総理大臣に選出された。日本初の女性首相である。前日に自民党と日本維新の会が連立政権樹立で合意した時点で、高市氏の選出はほぼ確実となった。両党の議席数 ...