ニュース

NPOグリーンズは、「いかしあうつながりがあふれる幸せな社会」を目指す非営利組織です。人と人、人と自然の関係をデザインし直し、それぞれがいかしあう状態をつくることが、これからの社会には必要です。そのために、様々な取り組みを通じて「個人の変容と実践」を応援しています ...
スターバックスもパートナーとなったコーヒーカップの廃棄量を減らすためのアイデアコンペ「Betacup」が行われたことについては greenzでもお伝えしました。このコンテストの結果が発表されたのですが、その結果選ばれた「Karma Cup」はなんとコーヒーカップではなかったのです!しかも他の ...
WEBマガジン「greenz.jp」は2006年に創刊した非営利メディアです。「生きる、を耕す。」を合言葉に、日本全国、世界各地にある、生きるリテラシーを耕す事例を取材し、誰でも読める記事として発信しています。
みんなで持ち寄って、暮らす。アーバンパーマカルチャー最前線、“ギフト”で成り立つシェアハウス「ウェル洋光台」 2015.11.17 「いかしあうつながり」ってなんだろう? 「いかしあうつながり」ってなんだろう? たけいしちえ たけいしちえ ...
毎月第二木曜日!「green drinks Tokyo」への参加のしかた 開催の数週間前に、「greenz.jp」でイベント告知を開始します。各回テーマが違いますので、ご興味のあるときにお申込ください。また、日にちは基本的に毎月第二木曜日固定です。雰囲気を覗いてみたいという方は、友達に声をかけたり ...
わたしたちエネルギー エネルギーを、じぶんごとにして楽しむ人々を紹介するプロジェクトです。エネルギーを減らしたり、つくることを楽しむ。つくったエネルギーで得られる楽しさ、幸せをみんなで共有する。エネルギーで地域が自立する。今、全国に広がりつつある、そんな試みをみな ...
WEBマガジン「greenz.jp」は2006年に創刊した非営利メディアです。「生きる、を耕す。」を合言葉に、日本全国、世界各地にある、生きるリテラシーを耕す事例を取材し、誰でも読める記事として発信しています。
キノマチ会議 「キノマチ会議」は「まちと森がいかしあう関係が成立した地域社会」を目指すラーニングコミュニティです。活動母体となる「キノマチプロジェクト」は、2019年9月に竹中工務店、Deep Japan Lab、グリーンズによる三社共同プロジェクトとしてキックオフしました。全国から仲間を ...
生駒にほしかったのは、自分たち世代が“腰を据えて話せる”場所。まちの多様な人がつながり、何かが生まれ続けるカフェ「Kininalu」 ベッドタウンの新しい暮らし方 with 生駒市 / 2023.3.2 ...
ソーヤー海 東京アーバンパーマカルチャー 創始者 1983年東京生まれ、新潟、ハワイ、大阪、カリフォルニア育ち。カリフォルニア州立大学サンタクルーズ校で心理学、有機農法を実践的に学ぶ。2004年よりサステナビリティーの研究と活動を始め、同大学で「持続可能な生活の教育法」のコース ...
マイプロSHOWCASE関西編 with 大阪ガスネットワーク 大阪ガスネットワークは、関西エリアの「マイプロジェクト」=「ソーシャルデザインの担い手」たちを一緒に応援しています。「マイプロジェクト」は、私たちにとっては大切な未来のステークホルダーであり、関西のコミュニティをともに ...
これは限界集落の一つの未来かもしれない。8300枚の棚田を復活させ、最新型モビリティで走る、岡山県「上山集楽」で始まった自立型集落への道 2016.03.16 supported by greenz people supported by greenz people 甲斐 かおり 甲斐 かおり ...