News

20周年記念セミナー 「あの人」とひらく「この本」配信中! 2020年9月13日(日)に開催された『シリーズ ケアをひらく 20周年記念オンラインセミナー』の内容をご覧いただけます。 出演者 藤沼康樹氏 (モデレーター/日本医療福祉生活協同組合連合会家庭医療学開発センター 所長) 東畑開人 ...
「作業に焦点を当てた上肢機能アプローチ」を行う必要性が謳われている昨今、本書は数多ある脳卒中後の上肢機能アプローチの手法を幅広く紹介するとともに、各々のアプローチに対するevidence based practice (EBP)についてまとめている。また、これらのアプローチの実際という観点から、EBPに ...
企業の長期休職者の約7割がメンタルヘルス不調者であること,職場で強いストレスを感じている労働者も6割に及ぶと報告されていること ,さらに,精神疾患の労災認定の請求・認定件数が増加の一途をたどっていること 1) などから,職場におけるメンタルヘルス対策の重要性はかねて指摘さ ...
 【FAQ】 患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。 今回のテーマ 緑内障禁忌薬剤の使用 【今回の回答者】 石岡 みさき (みさき眼科クリニック院長) ...
医学界新聞日本の医学・看護領域における最新の知見を、公正に、的確に伝えます。 医学界新聞プラスWeb限定の情報をお届け。当社刊行書籍の内容の一部も公開しています。 医学書院Column刊行書籍を中心に、医療従事者に ...
がん診療で対応すべき分野は多岐にわたる。治療から副作用対策,その後の生活や仕事,家族や地域との関係まで幅広い。がん治療を司る腫瘍内科医(治療医)と,生活の視点や家族・地域といった文脈を踏まえサポートする緩和ケア医。この2人の医師が連携する「二人主治医制」によって ...
まず,多職種から成るプロジェクトチームを結成し,われわれ感染症科医が静注抗菌薬の長期投与が必要な患者を見つけ出します。患者の同意が得られた場合,入院中にPICCの挿入と退院後の指導を行い,OPATに移行する仕組みを作りました。例えば,メチシリン感受性黄色ブドウ球菌による化膿 ...
『臨床外科』の下記URLから各記事のPDFをクリックしてご覧ください。 ※無料公開期間:2020年6月末まで(予定) ...
 【FAQ】 患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。 今回のテーマ ハイフローセラピーの正しい理解と適応 【今回の回答者】 富井 啓介 (神戸市立医療センター中央市民病院 呼吸器内科部長) ...
医学界新聞日本の医学・看護領域における最新の知見を、公正に、的確に伝えます。 医学界新聞プラスWeb限定の情報をお届け。当社刊行書籍の内容の一部も公開しています。 医学書院Column刊行書籍を中心に、医療従事者に ...
医療の外側で拡大する,境界性パーソナリティ障害の概念 牛島 現代的なパーソナリティ障害(Personality Disorder;PD)の概念は,それまで精神疾患の一つとみられていた「境界例」を,境界性パーソナリティ構造という人格構造上の障害として定義した1968年のオットー・ F・カンバーグ,そして ...
現場へ権限移譲⇒看護師の意欲向上⇒質の高い看護実践 ――先生は,「目標管理」を行えば看護の質は向上するとお考えですね。 諏訪 「目標管理」とは,ノルマに代わるものとして,経営学者のPeter F. Druckerが提唱したマネジメントの原則であり,次の2点がポイントです。1つは,目標は自分 ...