ニュース

―「人とくるまのテクノロジー展2025横浜」では「Xイン1」eアクスルユニットを出展した「日産自動車と共同開発してきた電動パワートレインが今年、ついに量産を迎える。富士地区では今年、ステップAT(自動変速機)工場を改修して『eパワートレイン工場』とし ...
第三者認証機関のテュフラインランドジャパン(岡本邦裕社長、横浜市港北区)は、同社が展開している「鈑金塗装工場認証」に新たなカテゴリーとなる「シルバー」を設けた。上位の認証に比べて、監査項目を抑えた。従来のカテゴリーでは認証取得が難しかった小規模の車体 ...
米国の関税措置をめぐり、赤澤亮正経済再生担当相が5日から9日まで訪米する予定で調整していることが明らかになった。5日の臨時国会参議院予算委員会で赤澤担当相が明らかにした。自動車関税率(乗用車)の27.5%から15%への引き下げなど、日米関税交渉の合意 ...
トヨタ自動車は5日、「シエンタ」を一部改良するとともに、コンプリートカー「JUNO(ジュノ)」を設定して発売した。一部改良では「電動パーキングブレーキ・ブレーキホールド機能」や「レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)」などを全グレードに標準 ...
スズキが「ジムニーノマド」の出荷を停止していることがわかった。停止の理由や台数、停止期間などは明らかにしていない。ノマドはインドのグルガオン工場(ハリヤナ州)で生産し、日本に供給している。1月30日に発売し、4日間で月販目標(1200台)を大幅に上回 ...
トヨタ自動車は、世界最大の自動車メーカーです。ダイハツ工業と日野自動車を合わせたグループの世界販売(2024年)は1082万1480台。独フォルクスワーゲングループの902万7400台を上回り、5年連続で世界首位となりました。収益面でも強さを誇ります ...
国内のマツダディーラーで初めて韓国人として経営の舵取りを担う。経歴とともに43歳の若さでの就任に、メーカーサイドの期待の大きさがうかがえる。とはいえ、その表情に気負いはない。「最初に聞いた時は驚いたが、新車販売の最前線で仕事できるのはチャンスだ」とポ ...
「走る」「曲がる」「止まる」の3要素を統合制御する技術の開発が進む。独ロバート・ボッシュは「ビークルモーションマネジメント(VMM)」と呼ぶ技術を日本で本格的に売り込む。独ZFなど、すでに量産実績を持つサプライヤーもある。出力や制動、操舵などを連動すれば、乗り心地や回避性能が飛躍的に高まる。ただ、統合制御は競争領域でもあり、コストも絡んで自動車メ… ...
スズキが8月5日に発表した2025年4~6月期決算は、主力のインドや欧州の販売台数の落ち込みに加えて為替影響もあり、売上高が前年同期比4.1%減の1兆3977億円、営業利益が同9.8%減の1421億円となり、5年ぶりの減収・営業減益だった。当期純利益 ...
マツダは8月5日、2025年4~6月期決算は米国の追加関税や為替の影響により、営業損益が461億円、純損益が421億円の赤字だったと発表した。追加関税などの影響が不透明として公表を見送っていた26年3月期の通期見通しも発表し、純利益は前期比82.5% ...
【甲府】中古車販売のバディカ(中野優作社長、香川県高松市)は、山梨県笛吹市の国道20号沿いに「バディカ甲府石和店」を開設した。県内では初出店となり、首都圏では千葉県に続く2店舗目となる。店舗は支社機能も有し、同社は「新車を作らず、愛車を作ろう。」を使 ...
今日8月5日は「タクシーの日」。大正元年(1912年)の今日、今の有楽町マリオンに設立されたタクシー自動車株式会社がT型フォード6台で営業を始めたことが由来という。ちなみに「個人タクシーの日」もあり、こちらは営業許可が初めて出た12月3日だそうだ◆タ ...