News
京都府福知山市中六人部・大内地区の山中にある大岩「鏡石」の伝説を後世に残すため、地元の芦田正輝さん(77)=大内山田=が絵本を作った。二つの言い伝えを一つにまとめ、地域活性化への願いを込めて、無理のない範囲でアレンジした。「鏡石伝説を知る人が少なくな ...
終戦、被爆80年の今年、福知山市は、戦争の記憶を次世代に継承し、平和の大切さを再確認できるよう、年間を通じて多彩な平和事業を展開する。その第一弾として、ロシアによる軍事侵攻で犠牲となったウクライナ人学生の記憶を語る写真パネル展を17日から25日まで、 ...
京都府福知山市大江町波美の古民家の玄関に、昭和28年(1953)9月に発生した台風13号による大水害「28水」での浸水位を表す木板(縦約5センチ、横約30センチ)が取り付けてある。古民家に住んでいた水位観測員の男性(故人)が付けたもので、民家は近く取 ...
京都府福知山市池部の山下義春さん(76)が所有する田んぼのあぜで、国鳥のキジが巣を作って居ついている。現在は親鳥が抱卵の最中で、カラスなどの外敵に狙われにくいよう、枯れ草を覆いかぶせ、優しく見守っている。10日~16日は愛鳥週間。
京都府福知山市在住の漫画家、こうの史代さん(56)が、市のPR企画「福知山の変」の最後を飾る10人目の変化人に選ばれた。13日に市佐藤太清記念美術館で記者会見があり、福知山での日々や今後の創作活動への思いを語った。自身が書き下ろしたオリジナルポスター ...
600枚の棚田が広がる京都府福知山市大江町毛原で13日、元伊勢内宮皇大神社の御田植祭が営まれた。豊作を祈る神事で、人間国宝らが能楽を奉納し、地元の人たちが棚田で田植えをして五穀豊穣を願った。
日本空手協会京都府本部による全京都空手道選手権大会が、このほど亀岡市民体育館で開かれ、高校男子組手の部で福知山支部の澤田太陽選手(京都共栄学園高校2年)が優勝。7月に群馬県・高崎アリーナで開催の全日本空手道選手権大会出場を決めた。
新緑が映える京都府福知山市大江町毛原の棚田で11日、田植え体験会が開かれた。市内外から訪れた親子連れらは、泥に足を取られながらも笑顔を弾ませ、作業に没頭。日本の原風景が広がるなか、心地良い汗を流した。
かつて栄えた由良川藍の伝統文化を継承、発展させようと、京都府福知山市庵我地区で新たな取り組みが始動した。住民組織の庵我まちづくり協議会が「藍愛プロジェクト」と銘打ち、藍の栽培に初挑戦。染色まで手掛けていく。
京都府福知山市水内、大正小学校(勝村輝幸校長)の4、5年生が9日朝、大阪市此花区夢洲で開催中の「大阪・関西万博」への社会見学に出発した。みんなウキウキした表情でバスに乗り込み、学年ごとに「SDGsを知ろう」など目的を持って回り、安全面に配慮しながら楽 ...
二瀬川探勝路は、川沿いを周回する道幅約1・5メートル、全長1・5キロのコース。道沿いには「鬼の足跡」「頼光の腰掛岩」、つり橋の「新童子橋」など、大江山酒呑童子伝説にまつわる名所・旧跡が点在する。
京都府福知山市北本町一区、昭和小学校(葦原宏校長)の6年生が12日、和久市町のプール施設「NSI福知山スイミングスクール」を訪れ、プールの授業を受けた。水に入るにはまだ肌寒い時期だが、施設は温水でへっちゃら。児童たちは「楽しい」と笑顔を見せ、気持ちよ ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results