課題部門は、情報通信技術(ICT)を活用した環境問題の解決がテーマに与えられた。同校の4、5年生5人が出品したのは、小学生向けの環境学習システム「エネまるクラフト」。現実社会で測定したデータを仮想空間で再現する「デジタルツイン」の技術を活用した。同シ ...
京都大学工学研究科の廣谷潤准教授と教育学研究科の西岡加名恵教授らは、スズキと共同で小学生向けプログラミング教材を開発し、「ドロモビでプログラミングをはじめよう」の無償提供を開始する。
大人顔負けのプログラミング技術を持つ宮城・大崎市の小学生を、取材しました。 大崎市古川の小学6年生・矢端千佳さん (12)。 カメラに緊張気味のちょっとシャイな女の子です。 千佳さん 「(Q嫌いな教科は?)国語。めちゃくちゃ授業中うるさいから」 ...
全国の高専生がプログラミングの技術などを競うコンテストが島根県松江市で開催されました。 「全国高等専門学校プログラミングコンテスト」は、エンジニアを目指す高専生がプログラミングの技術や創造力を競う全国大会で、島根県では初めての開催です。
10歳のプログラミング好きな子を持つ母親からの相談を例に、「子どもの個性を尊重する自由な子育て」が陥りがちな罠について考えます。「子どもを信じているから」と「放任」するスタイルとは、決定的な違いがあるのです。子どもの将来を左右する、人間力を高める方法 ...
スズキは10月16日、京都大学工学研究科の廣谷潤准教授と教育学研究科の西岡加名恵教授らと共同で、小学生向けプログラミング教材を開発し、「ドロモビでプログラミングをはじめよう」の無償提供を開始したと発表した。 【画像全2枚】 ...
京都大学とスズキは共同で小学生向け手書きプログラミング教材「ドロモビでプログラミングをはじめよう」を開発し、2025年10月16日に無償提供を開始した。同教材は、紙と筆記用具、端末さえあれば利用可能であり、子供たちに論理的思考や工学の楽しさを伝えるこ ...
【プレスリリース】発表日:2025年10月16日京都大学×スズキ共同開発、小学生向け手書きプログラミング教材「ドロモビでプログラミングをはじめよう」無償提供開始※参考画像は添付の関連資料を参照国立大学法人京都大学(以下、京都大学)工学研究科の廣谷潤准教授と教育学研究科の西岡加名恵教授らは、スズキ株式会社(以下、スズキ)と共同で小学生向けプログラミング教材を開発し、「ドロモビでプログラ ...
このイベントはITサービスを展開するSCSKグループがプログラミングの面白さを体験してもらおうと小中学生を対象に開きました。
株式会社デジタルレシピは10月14日に、ノーコード AI プラットフォーム「Sphere AI (スフィアAI)」のリリースを発表した。プログラミングに関する知識がなくても、フォーム・API・チャットボットなど多様な形式でAIツールを作成し展開できるという。個人からスタートアップ、大企業まで、アイデアをすぐに形にする開発体験を提供するとしている。