NANDフラッシュメモリ事業をSandiskとして分離上場させ、「データセンター向けHDD」に注力するウエスタンデジタル。同社の事業戦略説明会に登壇したアーヴィン・タンCEOが、AI時代におけるHDDの位置付けや日本市場への投資などを語った。
「速い」「軽い」「頑丈」と3拍子そろったポータブルSSD( 図1 )。その将来性は明るい。まずSSD全体の市場動向を見ていこう。2020年に出荷台数がHDDを逆転して以来、その勢いは止まらない( 図2 )。
長年、持ち運び用HDDとして使われてきたポータブルHDDの将来性は、決して明るいとはいえない状況だ。持ち運びや受け渡しならUSBメモリー、大容量バックアップなら外付けHDDが適任であるため、ポータブルHDDの用途が挟まりつつある。
今回のセールで買うべきSSDはコレかも?PC、スマホ、タブレット選びでいつも頭を悩ませるのが内蔵ストレージどれだけ盛るか問題。メーカーによってはストレージを増やすだけで一気に値段跳ね上がって、予算的に苦しくなりますよね…。そんなときによさそうな解決方 ...