Fetch APIはブラウザのJavaScriptを利用してネットワーク越しにデータを取得するための新しい機能です。同様の技術には、XMLHttpRequestがありますが、Fetch APIを使う事で、より柔軟で強力な操作が可能になります。 なお、新しいAPIと言ったのには理由があります。
Glideプラグインの中でも、もっとも応用の幅が広く役立つプラグインってなんでしょう。 それは、きっと「Fetch JSON」プラグインです😆。 Fetchは「行って、取って、帰ってくる」という意味です。で、JSONって何よ!? JSONとは!? JSONは、JavaScript Object Notation ...
第2回目の記事では、REST API標準的なデータフォーマット「JSON」について書きました。今回は、REST API からデータを取得するための機能「Fetch API」について記述します。 Fetch APIとは Web API を利用するためには、APIのエンドポイントへリクエストを送り ...
JSON Serverは、簡単にモックAPI(擬似的なAPI)を作成できるツールです。フロントエンド開発者がバックエンドの実装を待たずに、すぐにAPIとやり取りするための環境を整えることができます。 まず、Node.jsとnpm(Node Package Manager)がインストールされている ...
Xでポスト はてなブックマークでブックマーク ページのURLをコピー 記事のURLをコピーしました 本稿は、JavaScript Advent Calendar 201523日目の記事です。 レガシーブラウザは念頭にない。(レガシー考慮するなら jQuery 使おう!) jQueryを使用した場合 ちなみにjQuery ...
前回の記事では、REST API の基本的な概念と、APIから取得できるJSON(ジェイソン)について触れました。今回は、JSONについて詳しく記述します。 JSONとは JSONとは「JavaScript Object Notation」の略称です。名称に「JavaScript」が含まれていますが、JavaScript に限らず ...
ウェブサイトの情報を自動で取得するウェブスクレイピングは、情報収集をプログラムに任せて時間の節約ができるほか、毎回同じ操作を正確に行えるのでヒューマンエラーの防止にも役立ちます。そんなウェブスクレイピングをJavaScriptで行う方法について ...
IE11 でXMLHttpRequest()を使った JSON 取得ができなかった。 xhr.open("GET", "https://example.jp/rest-api/posts.json", true); xhr.responseType = "json ...