前回はラインアップとライセンスについてお伝えしたが、今回は強化された機能について取り上げる。 Windows Server 2012は、NTFSの機能アップ、新しいファイルシステムであるReFS(Resilient File System)の採用など、ストレージに関する機能強化がさまざまな部分で ...
Windows 11 でまもなく新規インストール時に ReFS ファイルシステムの選択肢が登場。ただしインストールはまだ不可 Windows 11で使われているファイルシステムであるNTFS 3.1はWindows XPから投入されており、既に20年以上が経過していますが、Microsoftでは近い将来 ...
市販のUSBメモリースティックの多くは購入してPCとかタブレットにセットすればすぐに使うことができます。なので、「ファイルシステム(フォーマット形式)」とかを意識しなくてもいい、という場合がほとんどです。また、これらのUSBメモリー ...
「うげーめんどくせー仕様」と思わず声に出した一件です。内容はタイトルの通りです。 Hyper-V(WSL)のディスクである VHDX はの容量を小さくしようと NTFS 圧縮をかけたのですが、上記のようなエラーが出ました。これは前世代 VHD ファイルを使用した Hyper-V ...
MicrosoftのOS「Windows」とサーバOS「Windows Server」が標準で採用しているファイルシステムが「NTFS」(New Technology File System)だ。どのような特徴があり、利用するに当たってのメリットとデメリットは何か。簡潔に説明する。 NTFSはファイルの索引情報を ...
Windows 8.1は、ファイルシステムのNTFSが持つ透過的圧縮機能と、ZIP形式を疑似フォルダーとして使用するという、2つの圧縮・展開 (伸張/解凍)機能を備えている。前者はWindows NT 3.51時代から、後者はWindows XP時代からサポートしてきた。今回はNTFS圧縮機能に関するTipsを紹介しよう。
Windows XPやWindows Server 2003のハードディスクで利用できるファイル・システムは3種類ある。FAT,FAT32,NTFSだ。 FATは,MS-DOSの時代から利用されてきたファイル・システムであり,FAT12とFAT16の2つを含む。FAT12は,最大32Mバイトまでしか利用できないため,主に ...
USBメモリーやSDカードといったリムーバブルメディアでファイルシステムをNTFSにすると、情報ファイルの更新など書き込み作業が増える。フラッシュメモリーの特性上、書き込み回数が増えれば寿命は短くなる。しかし、NTFSだと使える機能が増えるのも事実 ...