Unicode Consortiumは20日、文字コード標準規格「Unicode」の新バージョン「10.0」が利用可能になったことを発表した。新たに8518文字が追加され、計13万6690文字を利用できる。日本語関連では、縦書きテキストレイアウトに関する仕様や、「変体仮名文字」などが ...
Unicode規格のバージョン16.0がリリースされました。新たに3995個のヒエログリフや7つの新しい絵文字などが追加されていて、Unicode規格で定義された文字は全部で15万4998文字になりました。 The Unicode Blog: Announcing The Unicode® Standard, Version 16.0 https://blog.unicode.org ...
The Unicode Consortiumは9月9日(米国時間)、「The Unicode Standard, Version 17.0」を発表した。「Unicode 17.0」では4つの新しいスクリプト(特定の言語や書記体系に関連する文字集合)、8つの新しい絵文字など、4,803の新しい文字が追加。総計で159,801文字にまで達した。
いささか旧聞には属しますが、以前投稿された“Windows Blog for Japan”のブログ記事が話題を集めていました。 Windows と日本語のテキストについて - Windows Blog for Japan さまざまな顧客に配慮しなければならないせいか、全体的に曖昧な表現が多く、個人的には ...
この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。 MacRumorsによると、ユニコードコンソーシアムが7月17日の世界絵文字デーに合わせて、今秋に「Unicode 17」で追加する新しい絵文字のセットを公開しました。 新たに追加される絵文字は ...
日本の携帯電話から普及した『絵文字』は英語でも「Emoji」と呼ばれており世界中で使われています。それは文字コードの国際規格であるUnicodeに絵文字が登録されことがきっかけでした。現在、世界中の端末で絵文字が利用できます。今回はなでしこの ...
2014年9月29日から10月3日にかけて、スリランカのコロンボを会場にして、公的な文字コード国際規格「ISO/IEC 10646」の改訂を審議する国際会議(以下、コロンボ会議)が開催された。 現在、我々が使うスマートフォン、タブレット端末、パソコン等は、ほぼ ...