ニュース

7月の米消費者物価指数(CPI)は、市場予想ともに前年比で2.8%の上昇が見込まれ、6月の2.7%からわずかにインフレが加速すると見込まれている。コアCPI(食品・エネルギー除く)も前年比3.0%上昇と6月の2.9%から加速、2025年上半期で最も高 ...
12日に発表された米国のインフレ指標が総じて落ち着いた内容となり、米連邦準備制度が近く利下げに踏み切るとの見方が市場で強まっている。一部では大幅利下げの可能性が高まったとの見方もある。
ドナルド・トランプ米大統領による関税が市場を圧迫するなか、政府が現地時間8月11日に発表した7月の消費者物価指数(CPI)は予想よりも低い伸びとなり、米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに踏み切る可能性への期待を残す結果となった。米労働省 ...
【NQNニューヨーク=矢内純一】12日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発して始まり、午前9時35分現在は前日比256ドル14セント高の4万4231ドル23セントで推移している。朝発表の7月の米消費者物価指数(CPI)がおおむね市場予想通りの結果 ...
今週はジャクソンホール会議(中央銀行フォーラム)が21~23日に控えています。出席予定の米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が利下げに関して、どのような姿勢をみせるかが、ポイントになります。国内では22日に7月の消費者物価指数(CPI)が公表され ...
Davide Barbuscia covers macro investment and trading out of New York, with a focus on fixed income markets. Previously based ...
米国労働統計局が発表した7月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.2%と、6月+0.3%から伸びが鈍化した。前年比は+2.7%と、予想外に6月と同水準にとどまった。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しい燃料や食品を除 ...
きょうのNY為替市場、ドル円は一時147円台前半まで値を落とした。前日の米消費者物価指数(CPI)を受けて、為替市場はドル安が優勢となっている。米CPIに対する市場の見解は分かれているようだが、FRBの利下げ期待に変化はない。短期金融市場では9月利下 ...
ブルームバーグ / 7月の米消費者物価指数(CPI)は、食品とエネルギーを除くコア指数の伸びが加速。前月比では1月以来の大幅上昇となった。関税の影響を巡る懸念が続く中、サービス価格の伸びが目立った。 一方、食品とエネルギ ...
TDセキュリティーズの米金利ストラテジスト、モリー・ブルックス氏は「利下げ幅は米連邦準備制度理事会(FRB)の雇用目標に一段と左右されるため、市場は今後発表される成長指標を注視している」と述べた。
13日の東京株式市場で、日経平均株価は連日の史上最高値更新となり、初めて4万3000円台に乗せた。TOPIX(東証株価指数)は4営業日連続で史上最高値を更新した。背景には12日に米国で公表された7月の消費者物価指数(CPI)の伸びが市場予想通りになっ ...
*07:40JST NYの視点:米7月CPIは加速見通し、消費者信頼感の改善が物価押し上げ ...