ニュース

楽天グループは、2025年5月15日、2025年度 第1四半期決算説明会を開催した。注目のフィンテックセグメントは、楽天銀行、楽天カードを中心に堅調な収益成長が継続しているそうだ。
AIが人間の指示に依存せずに動作する自律化が進むと、銀行の経営や業務はどのように変わっていくのか。生成AI技術がコモディティ化(汎用化、均質化)する時代、金融機関はどのように他社と差別化を図り、競争力を維持すればよいのか──メガバンクグループのデジタ ...
楽天グループは5月14日、2025年度第1四半期の連結業績を発表した。第1四半期の連結売上高は、「インターネットサービス」「フィンテック」「モバイル」の全セグメントで増収。前年同期比では9.6%増の5627億円でとなり、過去最高を計上した。
情報サービス産業協会(JISA)は2025年4月15日、ITサービス産業が生成AI(人工知能)を人材育成や事業に取り入れるための提言や施策を行動計画(アクションプラン)として公表した。
多くの企業において、次代の人材確保が大きな経営課題になりつつあるなか、大学院生(修士・博士)や、任期付き研究員であるポストドクター(ポスドク)の存在が注目されている。従来、大学院生――特に理系学生の場合は大手企業が研究室のルートなどで採用を進めてきた ...
明治安田生命保険は2025年4月から、COBOLシステム開発の効率化を目的に、生成AIを活用したツールを実業務で運用し始めた。事前に日本IBMと共同で実施した実証実験では、内部設計から単体テストまでの工程において、約25%の工数削減が見込めることを確 ...
株式会社ナノオプト・メディアとCybertech Singapore Pte. Ltd.は、国際的なサイバーセキュリティイベント「Cybertech Tokyo ...
ペガサス・テック・ベンチャーズ・ジャパンは、熊本市と共催でビジネス・ピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ九州大会」を5月23日に開催する。
エグゼクティブサマリーです。2025年3月期の実績は、売上高が36億9,300万円、前年同期比プラス8.1パーセント、営業利益は4億5,200万円、前年同期比プラス7パーセントとなっています。2025年3月期においては、目指した売上高水準に届きません ...
金融庁は大手銀行や地方銀行に対し、サイバー攻撃対応で次世代暗号通信技術の導入を求める。金融機関を狙った攻撃が急増し、顧客や口座、取引に関する機密情報の流出に懸念が高まっている。2030年代半ばにも実用化が見込まれる量子コンピューターを悪用した攻撃が想 ...
きょう押さえておきたいトップニュース2本は「三井住友FGとソフトバンクが提携」と「米テックCEO、サウジに集結」です。三井住友FGとソフトバンクが提携、OliveとPayPay接続三井住友フィナンシャルグループ(FG)とソフトバンクがデジタル金融サー ...
~株主数や時価総額、流通株式数の改善に貢献、優待市場のスタンダードへ~ ナイル株式会社(代表取締役社長:高橋 飛翔、東証グロース市場:証券コード5618)において、株式会社デジタルプラス(代表取締役社長:菊池 ...