ニュース

春の関東王者を決める第74回関東大学バスケットボール選手権大会(スプリングトーナメント)は、5月4日に決勝が行われ、日本体育大学が白鷗大学を91-87で下して3年連続23回目となる優勝を果たしました。この記事では決勝を含め、大会最終日にあった8位まで ...
アジア系の人々はフランスの学校や公共の場、職場などで、出自を理由とした差別の被害に遭っています。20年に始まった新型コロナウイルスの感染拡大では、アジア系に対する中傷などが増えました。フランス社会でほとんど関心が向けられていなかったアジア系への差別が ...
この花の名は、なーんだ?山形県の蔵王山系に自生する植物について楽しく学んでもらおうと、東北芸術工科大学(山形市)美術科・総合美術コースの学生が山形市野草園と共同でカードゲームを作った。持ち前のデザイン力と表現力で幅広い年代が親しめる内容に仕上げた。
1999年に始まり、26回目。子どもたちが本物と同様の衣装と化粧で演じ、長唄やおはやしにも地元の児童・生徒が加わる目玉イベントだ。勧進帳の舞台の「安宅の関」跡が市北部の日本海沿いにあり、市は「歌舞伎のまち」としてPRしている。
小中学校の国語の教科書に掲載されている物語や随筆など約400冊を集めた企画展「教科書で出会える あのお話 このお話」が、青森県八戸市糠塚の市立図書館で1日から始まった。29日まで。
青森県出身の歌人で劇作家の寺山修司の命日・修司忌だった4日、三沢市寺山修司記念館では、隣接する森の中にある顕彰文学碑前で献花などがあった。今年は生誕90年。都内や岩手県内で演劇が予定されているほか、各地で関連の企画展などがある。
ある日、小学生の娘から「ゴキブリを飼いたい」といわれ、大いに戸惑いながらもサポートするのは、認定NPO法人REALs (リアルズ)理事長の瀬谷ルミ子さん。念願の飼育をスタートし、ますますゴキブリ愛を深める娘の瑠香さんは、最近では「ゴキブリを食べること ...
兵庫県の内部告発文書問題 を調べた県議会調査特別委員会( 百条委員会 ...
あどけなかった愛子さまの成長を感じたのは、2013年、初等科最後となる6年生の運動会だろう。公務を終えた陛下と 雅子さま は、午後から駆けつけた。陛下は2台のカメラを使い分けて、愛子さまをレンズで追った。
関西電力は1日、定期検査中の高浜原発3号機(福井県高浜町)の原子炉格納容器内で、協力会社の男性作業員(43)が、微量の放射性物質を含んだ水が張られた燃料移送用のプールに落下する事故があったと発表した。作業員は腰を骨折するなどのけがを負ったが、放射能汚 ...