ニュース
嘉悦大学(東京都小平市)は2日、教育版マインクラフトを活用した小学生対象ワークショップおよび保護者向け講演会「『マインクラフト=遊び』だけじゃない!学びの力を育てるデジタル世界」を開催した。
宮崎市では、コドモンの導入により、保護者の利便性向上と職員の業務負担軽減、単純作業の省力化を図り、保育業務に専念できる環境を整えて保育の質の向上を目指すという。
セミナーでは、オンライン授業が増加した大学において顔認証や監視機能など不正防止機能による、信憑性を確保しながらの教員の工数削減の事例、申込み、決済から本人確認など業務も含めた各種法定研修のオンライン化の事例などを紹介し、具体的な困り事に対しての解決ポ ...
Google for Educationは、「対面イベント:Teacher’s Digital Journey 〜 ICT活用、先生の数だけドラマがある教育現場のリアリティ・ショー〜」を 11月29日に開催する。 GIGA 端末や Google ...
MAGES.(メージス)は4日、Nintendo Switchで手軽に英語学習ができる「毎日学習でステップアップTOEIC L&Rテスト」(10月23日発売予定)のプロモーションムービーを公開した。
調査は15~25歳の学生を対象に6月20日~23日に行われ、827名から有効回答を得た。それによると、パソコンを使い始めた時期は、高校生は「中学入学前まで」が7割強、大学生は「高校入学前まで」が6割半ばを占めた。
それによると、全国7エリアで「志願したい大学」を聞いたところ、関東甲信越、東海北陸、関西、東北、九州沖縄の5エリアで私立大学が1位になった。北海道、中四国では国立大学が1位だったが、私大人気の高まりが見える結果になった。北海道、東北、中四国、九州沖縄 ...
エンライクが運営する「じゅけラボ予備校」は4日、総合型選抜入試で受験した18~21歳の男女201人を対象に実施した、「課外活動実績の有無と受験準備の開始時期についての関係性」に関するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
小学館は4日、同社が運営する「JS(女子小学生)研究所」が、同社の少女まんが誌「ちゃお」の高学年JS読者など1000人を対象に実施した、「悩み・ストレスに関する実態調査」の結果をまとめ発表した。
岡山県教育委員会は1日、民間企業等で培ったリーダーシップを教育現場に活かし、子どもたちの未来と学校の新時代を切り拓く力を持つ人々を対象に、2026年度公立学校長(任期付職員)の選考試験を実施すると発表した。
出前授業は同校からの依頼を受けて、文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の一環として実施。同学学生が運営する教育支援団体MOSAdemyが企画・運営し、学部生・大学院生あわせて6人が指導者として参加した。
すららネットは4日、2026年春から展開予定の次世代デジタル学習サービスの名称を「Surala-i(すららアイ)」に決定し、ブランドコンセプトおよびイメージビジュアルを発表した。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する