Nuacht

シリーズ企画「戦争と向き合う」は、各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていく企画です(まとめページはこちら)。第17回は対談です。ドキュメンタリー映画『黒川の女たち』の公開が7月12日に東京の ...
日本民間放送連盟(民放連)ラジオ委員会は7月16日、自動車内でのラジオの利用実態調査に基づいて作成した資料「自動車におけるラジオのニーズと必要性」を公表した(公表資料は こちら から)。①ラジオは車内で高い利用率、②車の価値向上につながる「radiko」、③災害に強いラジオの ...
少し間をいただいたが、今年初めてロンドンで開催された国際的な番組・コンテンツイベント「MIP LONDON」の現地リポート3回目(最終回)をお届けする。2,800人近い参加者を集めるなど主催者の期待を超える成果を上げた同イベント。展示よりもネットワーキングが中心とされたが、コンテンツ ...
2025 年春クール(4~6月)のテレビドラマは、テレビ局や芸能界を舞台にした作品と、自分たちの日常生活を見つめ直そうという作品が多かった。 "大人のラブコメ"人気シリーズ続編は成熟した月9に この二つの要素が同時に描かれていたのが月9(フジテレビ系月曜夜9時枠)で放送された岡田 ...
米連邦議会で「AMラジオ全車搭載法案(AMRadioforEveryVehicleAct)」への支持が広がっている。自動車メーカーが新たに製造するすべての乗用車にAMラジオを受信できる機器を標準装備するよう義務づける規則を米運輸省が1年以内に制定することを求める法案だ。下院議会の法案共同提 ...
テレビ宮崎とドラマ テレビ宮崎(以下、UMK)は2020年に開局50周年を迎え、周年事業としてドラマ制作を行いました。宮崎出身の漫画家、東村アキコさんの『ひまわりっ~健一レジェンド~』を原作に、連続ドラマ『ひまわりっ~宮崎レジェンド~』を全編宮崎ロケで撮影し、放送。その反響は ...
米CBSの報道番組『60ミニッツ』の報道内容をめぐってドナルド・トランプ大統領が親会社のパラマウント・グローバルに損害賠償を求めていた訴訟(既報)でパラマウントは7月1日、トランプ大統領に1,600万㌦(約23億5,000万円)を支払うことで和解した。和解金の一部は訴訟費用に充てられ ...
筆者は1995年の阪神・淡路大震災以降、約30年にわたり、NHKで番組制作や放送文化研究所の研究活動で多くの被災地を訪ね、災害情報伝達や地域メディアの役割を考えてきた。本稿では、筆者の視点で、検討チームの議論の意義と課題を、能登半島地震の教訓を交えながら論じ、広域大規模災害に ...
臨時災害放送局(災害FM)の「まちのラジオ」が2025年7月7日に開局した。輪島市(坂口茂市長)からの免許申請に対し、総務省北陸総合通信局(片山寅真局長)が7月1日付で予備免許を交付(※外部サイトに遷移します。以下同じ)していた。 能登半島地震および奥能登豪雨の被災地で臨時災害 ...
放送業界も深く関係する新たな法律「フリーランス法」について、解説講座を連載しています(連載まとめはこちら)。大東泰雄弁護士、堀場真貴子弁護士による共同執筆です。(編集広報部) 第4回と第5回は、フリーランス法(「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」)に関し ...