ニュース

13日の香港・ハンセン指数は前営業日比206.84ポイント高の25176.52で寄り付いた。
アジアパイルホールディングス5288.T>は3連騰。一時、前日に比べ19%超の上昇となり2007年7月以来、18年1カ月ぶりの高値をつけた。同社は12日の取引終了後、26年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表した。売上高は前年同期比27.4%増の273億6600万円、営業利益は同3.6倍の28億5800万円となっており、業績拡大を評価した買いが集まっている。国内外ともに主力のコンクリートパ ...
*10:44JST MDV---大幅続落、上半期営業損益は赤字転落 ...
unerry5034.T>がストップ高カイ気配になっている。同社は12日の取引終了後、25年6月期の単独決算を公表するとともに、26年6月期の業績予想を発表した。今6月期について売上高は前期比34.3%増の50億200万円、営業利益は同60.4%増の ...
サイオス3744.T>が大幅高で4連騰、一時9.7%高の554円まで駆け上がり上値追いに拍車がかかっている。Linuxに代表されるオープンシステム基盤事業を中核とし、ITシステム障害時のシステムダウンを回避する自社開発製品「LifeKeeper」が好 ...
NY市場で反落となったNY原油。IEA月報などを前にした売りが出た。時間外でも小幅続落。
イランのペゼシュキアン大統領は「厳しく、想像を絶する水危機に直面している。解決策があるなら、誰でも名乗り出てほしい。残念ながら、水を止める以外に選択肢はない」と語った。 イランでは5年連続の干ばつに見舞われており、主要なダムの水量が記録的な低水準にある。政府は節水を呼びかけ、断水も実施されているが、根本的な解決にはなっていない。
ソフトマックス3671.T>が反発している。12日の取引終了後に発表した6月中間期単独決算が、売上高38億4500万円(前年同期比65.0%増)、営業利益4億1800万円(同2.3倍)、純利益3億500万円(同2.2倍)となり、従来予想の営業利益2億 ...
今週最も注目の材料であった米消費者物価指数(CPI)は変動の激しい食品とエネルギーを除くコアの前年比が+3.1%と市場予想の+3.0%を上回る伸びとなった。前回6月の値は+2.9%、前回値を超える伸びとなっていた。 もっとも、1日の米雇用統計の弱さを覆すほどの強さではないと受け止められており、9月の利下げ期待が継続する形で発表直後に売りが出た。その後いったん発表前水準に近いところまで戻されるなど、 ...
― ダウは483ドル高と反発、米消費者物価指数が想定内で物価警戒が後退 ― \ 投資・お金について学ぶ入門サイト / ...
12日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=147円84銭前後と前日と比べて30銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=172円60銭前後と同50銭強のユーロ高・円安だった。 この日に発表された7月の米消費者物価指数(CPI ...
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc. 期待インフレ率 2.386(-0.014) ※期待インフレ率は10年債で算出 ...