News
農水省は6日、中長期的な土地改良事業の指標となる新たな「土地改良長期計画」の案を示した。大区画化などの基盤整備を推し進め、米の生産にかかる労働費を6割以上削減する目標を示した。基盤整備に着手する全農...
日本農業新聞は6日、持続可能な食と農の実現を目指すコンソーシアム「みどりGXラボ」の交流会を東京都内で開いた。高温や干ばつ、豪雨などの気候変動に対し、農業現場でどう立ち向かっていくかを探った。
農研機構は、スマート機器を使って荒廃農地を放牧地に再生するスマート放牧の全国普及を始めた。荒地や石地でも使える新型フレールモアによる伐木の効果を西日本地域で立証。東北地域でも、畜産農家や行政職員を対 ...
北海道豊頃町の株式会社武隈ブリーディングファームは、和牛農家という概念を突き抜けた経営です。武隈英和社長は、北海道和牛振興協議会副会長、十勝和牛育種組合長などの役職をされていることから分かるように、十勝の和牛改良の中心的人物で、過去の全共や道内共進会 ...
被爆から80年の原爆の日を迎えた広島市で6日、JAグループ広島の役職員らが爆心地近くにあった県農業会広島支所跡に建つ慰霊碑を訪れ、犠牲者を悼んだ。犠牲となった農業関係者ら83人に焼香し、花を手向けた...
小泉進次郎農相は6日、米の生産の在り方を巡って自民党の農林幹部と面会し、「需要に応じた生産が基本だ」と述べた。党の議論を経ずに政府が増産を打ち出したとして、党内から異論が噴出したことを受けた。増産に ...
赤沢亮正経済再生担当相は5日(日本時間6日)、米国の関税措置を巡る閣僚協議に向け、ワシントンに到着した。7日から課す関税を巡る大統領令では、関税負担軽減の特例措置の対象に欧州連合(EU)が明記された ...
早期成園化と省力化で梨の安定供給めざす 青果流通大手のファーマインド(東京都千代田区)のグループ会社、ファーマインド茨城農園(茨城県かすみがうら市)は今夏、早期成園化・省力化が可能な樹形で栽培 ...
2025年の外食産業の国内市場規模は、前年比3・5%増の35兆7116億円となる見込みであることが、民間調査会社・富士経済の調べで分かった。原材料費や物価の高騰による価格改定で客単価が上昇した影響。 ...
広島は6日、80回目の原爆の日を迎えた。広島市中区の平和記念公園では、市主催の平和記念式典が開かれ、被爆者や遺族、石破茂首相ら約5万5000人が参列。松井一実市長は平和宣言で、「『自国を守るためには ...
事故防止へ動画発信 【北海道・函館】JAオホーツク網走とJA新はこだての両青年部は、農作業安全推進に向けた協議会を共同で立ち上げた。7月には部員自ら出演し、農作業安全の解説動画を撮影。作成した動画 ...
【秋田しんせい】昨年7月の豪雨で浸水被害を受けた、由利本荘市のJA秋田しんせい由利カントリーエレベーター(CE)の復旧工事が完了し、竣工(しゅんこう)式が6日開かれた。昨年産米は入荷を断念し、近隣J ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results