ニュース
医師3年目から京都大学附属病院で放射線治療医としての本格的な学びをスタート。放射線治療のメッカといわれた大学で、数多くの貴重な経験を得たそうです。各大学のOBをインタビューでつなぐ本企画、琉球大学リレー・小坂拓也先生編の第3回は、初期研修を経て入局した京都大学医学部放射線腫瘍学教室での日々についてうかがいます。先生が感じていった放射線治療の面白さについても聞きました。
査読者の実名開示は、学術論文の信頼性を大きく左右する論点です。責任感を高める効果が期待される一方で、報復や誹謗中傷といったリスクへの不安もぬぐえません。こうしたジレンマを乗り越え、公正な審査を実現するにはどのような仕組みが必要なのでしょうか。本記事では、医師を対象に実施した調査結果を振り返りつつ、医師たちが指摘する実名公開の長所と短所を整理します。医師ライターの三笘けいがご紹介します。※本調査はD ...
学校が課題を決めてしっかり勉強をさせる西大和学園中学校・高等学校(以下西大和)。2025年は医学部に国公立・私立合算で述べ111名が入学、東大合格者44名のうち1名が理科三類に合格しています。勉強ばかりで大変なのか……と思いきや、その生活は楽しさに満ちている様子。今回は寮もある学校の生活環境などについてお伝えします。
7月中旬から8月にかけて、夏休みを取得されている先生も多いかと思います。国内旅行や海外旅行、家族や友人とのお出かけなど、さまざまなアクティビティやレジャーを計画されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回のマンガに登場する医師は、夏休みは「家でのんびり過ごす」派。ふるさと納税を活用し、とあるもののお取り寄せを楽しむのが夏の風物詩となっているようです。
新潟県の柏崎総合医療センターで18年間に及ぶ勤務をへて、2024年5月に開業した津吉秀樹先生。「つよしクリニック」(整形外科・リハビリテーション科)開院前の内覧会では予想を大きく上回る人が訪れ、開院後しばらくは診療に制限をかけざるを得ないほど、多くの患者が来院しました。その後は、オペレーションの工夫によってどんどん効率的な診療になっていったそうです。
広島県医師会・広島市医師会の共催で8月3日、被爆80年記念事業として「ヒロシマ医師の被爆80年~あきらめない、やめない、終わらない~」をテーマに講演会が開催された。医師、医療関係者、市民ら多数が参加し、被爆地広島の医療界が担う平和への使命を改めて確認する場となった。
全日本病院協会会長に新たに就任した神野正博氏。6月の会長就任にあたっての特別講演では、「“病”院をぶっ壊せ!」との発破をかけ、厳しい経営環境下でも民間病院の底力で乗り切る意気込みを示した。 神野氏は、石川県七尾市で恵寿総合病院などを運営する社会医療法人財団董仙会の理事長。全日病副会長に就任したのは1995年。20年にわたる経験を踏まえ、今後、どんな取り組みに力を入れようと考えているのか。
今回のm3.com医師調査では、医療費の給付や負担のあり方などについて尋ねてきた。関連して、医師として働く中で医療費の無駄遣いだと感じることがあるかどうか聞いたところ、医師全体の82.5%が「感じることがある」と回答した。「安心のための検査は無駄遣い」「子どもらの医療費無償化は止めるべき」などの意見が寄せられた。
大阪医科薬科大学病院の勝間田敬弘院長は7月10日、新本館の内覧会に当たって記者会見を開き、ユニット外来の導入や患者サポートセンターの設置などによって「全ての施設利用者のストレスが軽減される病院でなくてはいけない」と抱負を語った。ユニット外来に加え、複数の疾患別センターを立ち上げる意向も明かし、「医師の活動も診療科の壁を越えて連携していくことになる」と述べた。2022年から稼働している救命救急センタ ...
2025年10月1日より、ふるさと納税の新ルール「ポイント付与廃止」が施行されます。これまでのようにふるさと納税の寄付額に応じてポイント還元されるのは9月30日までとなり、駆け込み需要が予想されています。
医師の先生がたからお寄せいただいた「家事」エピソードを漫画化してご紹介する本シリーズ。某イクメンタレントを見習い、家事奮闘中の医師。しかし妻から発された一言は…... この記事は会員限定コンテンツです。 ログイン、または会員登録いただくと、続きがご覧になれます。
医学部時代から研究室に出入りするようになった萩原先生は、「ビギナーズラックだった」と振り返る発見をきっかけに研究の道に進みます。三重大学医学部の卒業生をリレーでつなぐ当連載、「1984年卒・萩原正敏先生編」の第2回は、体育会系の研究室に籍を置き、教授からの指令に「イエス!」と答え続けた若手時代のお話です。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する