ニュース
Doctors LIFESTYLEでは、医師の先生方を対象に、AI活用にまつわるお考えについてアンケート調査を実施。過去回では「臨床診断の場において」「病院の事務作業において」等、各場面におけるAI導入への賛否の声をご紹介いたしました。続く今回は、「AI導入で医師の負担は減るか」をテーマに、先生方のご意見をご紹介します。
2025年3月24日から新パスポートが発行されています。偽造・変造対策が大幅に強化され、新規申請、切り替え申請どちらもオンラインでの申請が可能になったことが大きな特長です。この新パスポートの取得を促進するため、観光庁、外務省、日本旅行業協会が「新パスポート取得サポートキャンペーン」を実施しています。
8月の主役はこのみちゃん!小児科ローテ続行中。今日は外来をお手伝いするこのみちゃん、やる気を出してみたのはいいのですが――初期研修医の姉・このみと、医学部3年に進級した妹・めぐみの成長を描く『医大生と研修医ですがなにか』、どうぞお楽しみください!
1990年中頃から、僕の在籍していた京都大学医学部附属病院では、生体肝移植を勉強したい世界各国からの留学生を積極的に迎えていた。エジプトからも留学生を受け入れており、その中に他の留学生よりも明らかに年配の、イブラヒム・マラワン先生がいらっしゃった。背が高く彫りが深い白髪の紳士で、聞けばエジプトの大学教授だという。マラワン教授は何かと僕をかわいがってくれ、日本滞在中も良く食事に連れて行ってもらった。
メディアでも活躍する外科医、作家の中山祐次郎氏が医療界内外の「憧れの人」に会いに行く対談企画「一介の外科医、憧れの人に会いに行く」。第58弾は手術視覚支援AI「EUREKA(ユーリカ)」を開発するアナウト株式会社の社長で、外科医の小林直氏と外科の将来について語りました(2025年7月4日に対談。全3回の連載)。
そんな彼に必須なのがAIによる研究です。前の対局の勝因、敗因がどの手にあったのかとか新たな戦法を試すときに、どの手を指していけば最善かなどを事前に研究しています。このAIによる研究は藤井七冠のみならず、今はほとんどの若手が取り入れています。その中で従来になかった手なども発見されてきており、まさにAIは「将棋を変えた」のです。
医師の働き方改革を巡り、今回の調査対象となった20~40歳代の勤務医からは、サービス残業や忙しい宿日直、収入の減少など、制度が実態と解離していることを疑問視するものが多く集まった。肯定的な意見は多くなく、前途は多難だ。
医療機関の経営難や開業医の高齢化が進み、閉院する施設も少なくない。直近3年ほどの間に、近隣や紹介先の医療機関が閉院したことがあるかどうかm3.com医師会員に聞いたところ、開業医の63.1%、勤務医の52.3%が「ある」と回答した。経営悪化や人手不足を理由としたケースが多く、「病院淘汰の時代を実感している」といった声が寄せられた。
厚生労働省は8月8日の「第2回地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」で、新たに制度化する「医療機関機能報告」の考え方について提案。集約化する方針が示されている「急性期拠点機能」の各医療圏での目安となる数や、議論の際に使うデータとして「医療機関の築年数・設備」なども活用することが示された(資料は、厚労省のホームページ)。
シドニー大などが、1日に7000歩歩くと、2000歩しか歩かない場合に比べて死亡リスクが47%減るほか、心血管病やがん、認知症やうつ症状なども抑制するという研究を発表し、話題になった。医師や医療スタッフは1日7000歩以上歩いているのか――。m3.com会員に尋ねたところ、7000歩以上歩いているのは、開業医の28.3%、勤務医の42.1%にとどまった。看護師では56.4%と過半数を占めた。診察室 ...
働き方改革が進み、時間外の指導をどう捉えるかについても様々な意見が出てきていますよね。今回は、医師限定のQ&AサービスDocpedia LIFESTYLEに寄せられた質問をもとに、「時間外の指導、断ってもいい?」をテーマに調査した結果を、医師ライターの、まっさんがご紹介します。※本調査はDocpediaLIFESTYLEに寄せられた質問をもとに作成しています。
東京都は今夏に限った特別措置として、水道の基本料金4カ月分を無償化すると決定しました。さて、これでどれくらい負担が減るのでしょうか。水道料金の上手な節約術と合わせてご紹介します。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する