News
奄美大島・喜界島マンゴー品評会(県園芸振興協議会大島支部主催)が6日、奄美市名瀬の県農業開発総合センター大島支場であった。5市町村から前年と同数の11点が出品され、瀬戸内町の川島博さん(69)のマンゴーが金賞に輝いた。 […] ...
奄美大島法人会女性部会(松元ひとみ部会長)は6日、奄美市名瀬の中央通りアーケードに七夕飾りを設置した。夏休み期間中に商店街を盛り上げようと、今回で20回目を迎えた取り組み。市内の園児らも設置作業を手伝い、アーケードを鮮や […] ...
終戦直前の1945年8月6日、奄美市笠利町中金久の防空壕(ごう)が米軍機に爆撃され、住民40人が亡くなった悲劇から今年で80年となり、慰霊碑が立つ跡地で同日、慰霊祭が行われた。当時を知る古老の講話もあり、参加者は犠牲者へ […] ...
第13回大和村子ども議会(同村、同村教育委員会主催)が6日、村議会議場であった。村内の小学6年生7人が参加。公共施設の老朽化対策や環境保護、女性の社会進出などを焦点に、村当局に質問や意見をぶつけた。
夏休みの間、子どもをどこに預けたら-。子育て世帯が困っているとの声を受け、天城町与名間集落(136世帯、219人)では夏休み期間中、休園した保育所を活用して放課後児童クラブ(学童保育)の運営を行っている。地域ぐるみで協力 […] ...
「ちょこっとお仕事作成セミナー」(奄美市主催)が5日、市役所6階会議室で開かれた。人材確保に悩みを抱える市内の保育・サービス業関係者3人が参加。専門家の講話を通じ、業務内容を細分化することによる人材確保の手法などを学んだ […] ...
瀬戸内町で5日、県内の児童生徒42人が参加した戦跡巡りがあった。講師は同町の古仁屋高校まちづくり研究部の生徒3人。参加児童らは、同校周辺に残る機銃弾の痕跡や、同町手安の国指定史跡「手安弾薬本庫跡(奄美大島要塞(ようさい) […] ...
和泊町の手々知名字育成会は5日、同町玉城集落で探検活動を行った。手々知名集落の小、中学生14人が参加。玉城集落の史跡を巡って年配者から話を聞き、集落の歴史や文化への理解を深めた。
1945年1月22日の朝、喜界町小野津―。当時国民学校(小学校)の5年生だった上山満則さん(91)ら男子約20人が、学校の農業教育の一環で、くわやすきを手に小野津地区の北側・神宮集落外れの広場に集まっていた。
宇検村の中学生が島外で職場体験などを行うプロジェクトの出発式が4日朝、同村役場であった。役場職員や保護者らが見守る中、田検中学校3年の森山姫衣(きい)さん(15)が「仕事の大切さや社会の仕組みを学び、将来を考えるきっかけ […] ...
【大阪市で元見真一】日本の相撲文化を世界に向けて発信する「SUMO EXPO2025」は4日、大阪府夢洲の大阪・関西万博会場内のイベント施設WASSEであった。「SUMOが世界を一つにする!」をテーマに北海道から鹿児島ま […] ...
鹿児島市の平川動物公園で3日、同園で飼育しているアマミノクロウサギやアマミトゲネズミの保全活動、繁殖の取り組みなどを紹介するイベントがあった。奄美で野生動物の保護活動を行う奄美いんまや動物病院(龍郷町)の伊藤圭子院長(獣 […] ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results