ニュース

上智大学は4日、登山計画の情報をAI技術で処理し、登山の事故リスクを予測する手法を開発したと発表した。登山者が事前に事故リスクを把握できるようになり、適切な装備選択や計画変更でより安全に登山を行うことができる。この研究成果は国際学術誌に掲載された。
研究生とは、当時の中央省庁や軍部、一部の民間企業などから選抜され、内閣総理大臣直轄の機関「総力戦研究所」に集められた平均年齢33歳のエリートたちだ。彼らは「模擬内閣」の閣僚や高官役を担い、与えられた情勢設定に対して、軍事だけでなく外交や国内経済など多 ...
旧変電所の施設案内ガイドに話を聞くと、空襲の犠牲者の中には、攻撃から逃げる途中、工場北側の林の中で銃撃を受けて亡くなった人々がおり、それには頭を撃ち抜かれた3歳の男の子が含まれていたという。工場自体ではなく、逃げる人、それも子どもまでもが犠牲になって ...
「犬には人を見る目がある」とよく言われるが、飼い犬が気前のよい人(餌を与える)とそうでない人(与えない)を明確に区別できている訳ではないという実験結果がオーストリア・ウィーン獣医大学の研究チームによって示された。犬の社会的な理解力について再検討が求め ...
跡地の一部を利用した武蔵野中央公園は、戦争の影響を感じさせるものがない原っぱ広場を中心に、1989年に開園。今となっては東洋一の軍需工場の面影はなく、公園の片隅に空襲の際の爆撃標準点と説明のパネル、工場地下道の一部が展示されている。戦後80年の夏、軍 ...
東京科学大学は7月28日、三菱電機との共同研究で、光触媒パネルを用いてCO 2 ...
東北大学は24日、製造過程でCO 2 が排出されない「グリーン水素」の製造において、過電圧を低減することで水電解の効率化に成功したことを発表した。高価な貴金属を使わない低コストなグリーン水素製造の実現に期待できる。この研究成果は国際学術誌に掲載された ...
細菌戦部隊として最もよく知られるのが、「731部隊」だ。これは関東軍防疫給水部の通称で、第二次世界大戦中にハルビン郊外の平房で、生物兵器の研究・使用をした部隊だ。生物兵器とは、自然界にある病原菌・細菌・ウイルスを、敵を殺害するために兵器化したもの。化 ...
赤く輝く冬の夜空の星「ベテルギウス」が、“もう一つの星”を伴っていることを見つけたかも知れないと米航空宇宙局(NASA)が発表した。この星はとても暗く、ベテルギウス本体に隠れて見えにくいが、NASAの研究チームが撮影に成功した。これにより、ベテルギウ ...
米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡とチャンドラX線望遠鏡が協力し、珍しい中間質量ブラックホール(IMBH)が遠い銀河で星を食べているところを発見した。このブラックホールは「NGC 6099 HLX‑1」と呼ばれ、地球から約4億5000万光年 ...
筑波大学の研究チームは7月30日、シャープペンシルの芯を高品質な電子ビームの発生源として利用できることを見出した。芯の先端を処理することで「グラフェン」と呼ばれる炭素の板の端を整えることができ、強い電圧をかけずとも安定して電子を放出することができた。