ニュース
2025年6月に開催された熊本県高校総体の優勝チームを紹介する写真展が、熊本市中央区にあるサクラマチクマモトで開かれています。 この写真展、学生向けの情報誌『T1パークマガジン』が毎年企画しているもので、表彰式後の集合写真には戦い抜いた喜びがあふれる笑顔や、試合を終えた選手たちの安堵の表情が写し出されています。 この熊本県高校総体写真展は今月31日までです。
熊本市動植物園で生まれたマサイキリンの赤ちゃんが、心夏(ここなつ)と名付けられました。 7月17日に熊本市動植物園で、マサイキリンの父『秋平』、母『コナツ』との間に生まれたメスの赤ちゃん。名前については、5つの候補から来園者による投票が行われ、8月16日に名前が発表されました。 赤ちゃんキリンの名前は総数1600票のうち、最も多い451票を獲得した『心夏』(ここなつ)に決まりました。
一連の記録的な大雨で浸水被害などを受けた熊本市では、ボランティアによる災害ごみの運び出しが行われました。また、木村知事は天草地域の農業被害を視察しました。 8月16日に熊本市には県内外から約50人のボランティアが集まり、被害が多かった井芹川周辺を中心に復旧作業を手伝いました。 16日の熊本市内の最高気温は35.9度と、ボランティアたちは厳しい暑さのなか熱中症対策を行いながら、作業に汗を流していまし ...
8月14日に熊本市を流れる緑川で発見された遺体について、熊本県は、一連の大雨で安否不明となっていた甲佐町の女性と発表しました。 一連の大雨で、8月11日早朝、車で職場に向かっていた甲佐町に住む60代の女性が安否不明に。 警察と消防が捜索を行い、14日に緑川下流の熊本市南区富合町杉島で女性の遺体を発見し、熊本県は16日に遺体の身元が安否不明だった甲佐町の女性と発表しました。
一連の記録的な大雨で浸水被害などを受けた熊本市では、ボランティアによる災害ごみの運び出しが行われています。
日本赤十字社は子どもたちのリーダーシップを育てようと、阿蘇市で宿泊研修を行いました。 これは日本赤十字社熊本県支部が毎年、行っているリーダーシップの育成を目的とした研修です。 この研修には県内の小学生から高校生までの75人が参加。炊き出し体験では鍋や飯ごうではなく、耐熱性の袋を使って米を炊くのに挑戦しました。
終戦から15日で80年です。終戦間際、当時の人々は戦況をどのように受け止めていたのでしょうか。『伝単』と呼ばれるビラを拾った天草市の男性の証言を通して考えます。 焼夷弾を落とすB29の周りに記された日本各地の地名。その都市への空襲を予告しています。
記録的な大雨により熊本市で車ごと川に流されたとみられる男性の大規模な捜索が15日、行われました。警察や消防など約370人の態勢で車が見つかった北区の井芹川などを捜索しましたが、手がかりも含め見つかっていません。
一連の大雨で浸水被害に遭った熊本市は15日災害ボランティアセンターを開設しました。15日は県内外から集まったボランティアが気温が35度超えの猛烈な暑さの中、泥のかき出し作業などに汗を流しました。
【後藤 祐太 キャスター】 「アパートの2階部分で火の手が上がったものと思われます。複数の部屋が燃えています。現在その一室で消火活動が行われています」 15日午前3時40分ごろ熊本市北区高平で「建物が燃えている」と近くの住民から消防に通報がありました。 【アパートの住民】 「エアコンを付けても付かないから停電かなと思って窓開けたら隣の隣から火が出てた」 (火の勢いはどうでした?) ...
山鹿灯籠まつりが15日から始まりました。山鹿市中心部では職人の灯籠師たちが制作した作品が展示されています。 和紙とノリだけで精巧に作られることから「骨なし灯籠」とも呼ばれる山鹿灯籠は国の伝統的工芸品に指定されています。 初日の15日は朝から灯籠師たちが依頼を受けた町内や団体に作品を引き渡し飾り付けが行われていました。
この記録的な大雨で県内では道路の寸断などで3つの市と町で孤立状態となっている集落があります。県によりますと15日午後3時時点の孤立集落は甲佐町で6、御船町で1、美里町で1の合わせて8つの集落です。14日時点では20の集落でしたので解消が進んでいます。 8つの集落の住民のほとんどが残留を希望していて県は「支援を続けながら道路の開通に向けて取り組む」としています。 そして、15日孤立集落の一つ、美里町 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する