News

8月30日(土)午後5時から、中川副公民館にて博愛の里納涼盆踊り大会を開催します。バナナの叩き売りから始まり、フラダンスやよさこいの踊りの披露、たこ焼き、りんご飴、ハンバーガーなどの飲食物の出店、皆さんお楽しみの抽選会など、みんなが楽しめるお祭りです ...
令和7年8月6日 (水)お昼に、高木瀬まち協子ども見守り部会主催の「夏休み:カレー会」が高木瀬公民館で開催され、80人弱の子どもが参加してくれました。 (事前案内の効果あったかな!?) この企画は、夏休みに通常の「子どもの居場所づくり」が実施されないため、その代わりとして実施され ...
「神野校区夏まつり2025 ~燃えろ!神野の夏!~」の様子、その②塚原実行委員長の高らかな開会宣言でスタートした夏まつり。来場者のみなさんは思い思いにグラウンド内の色んな様々な催しを楽しんでいただいたようです。その①はこちらその③はこちら(近日公開予定)その④はこちら ...
令和7年7月23日(水)午前中、高木瀬公民館において第3回大人塾を開催しました。 講師には、佐賀市文化財課の中野充さんに「三重津海軍所跡磁器食器」というテーマでお話しいただきました。 今回の講座は、三重津海軍 ...
諸富町公民館は9月に諸富文化体育館ハートフル北側に移転します。今まで使ってきた公民館に感謝の気持ちを表すため、8月30日(土)に「ありがとう公民館」を開催します。 当日は、公民館の部屋を探検しながら謎を解くゲームや公民館の壁に思い出の落書きができます。子どもたちや大人も ...
7月29日(火)、佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館館長の佐幸さんと、職員の古川 さんにお越しいただき、三重津海軍所跡について、お話いただきました。
7月29日(火)、松梅地区JA女性部の10人が、松梅公民館調理室において落雁づくりを行いました。お盆のお供え物にするためです。種類は、ぶどう、なす、とうもろこし、もも、かぶ、はす、きくの8種類です。 出来上がった落雁は、見た目にもとってもきれいで、し ...
8月7日(木)に主催事業「地域・学びのサポート」の第5回目を開催しました。 今回は、大詫間遺族会とまちづくり協議会歴史文化部会との共催で行い、佐賀県遺族会の2名の方に戦争体験や平和についてお話いただきました。
20年前、西日本新聞にてブームを読んだ連載記事「食卓の向こう側」。 当時の記者で、今も農業を中心に取材、執筆、講演活動を続ける佐藤弘氏をお迎えします ...