ニュース

キリンホールディングスは2025年8月4日、AI(人工知能)ツール「AI役員 CoreMate(コアメイト)」をグループ経営戦略会議に導入したと発表した。過去の議事録や社内資料などを学習した、12人の「役員」が会議の議題に関する意見や論点を提示する。
米OpenAI(オープンAI)は2025年8月4日(現地時間)、ユーザーがChatGPTを長時間使っている場合に休憩を促すリマインダー機能を追加した。他にも個人的な質問に対する回答方針や、チャット中のユーザーの精神的または感情的な苦痛の兆候をより正確 ...
グーグル・クラウド・ジャパンは2025年8月5日、東京ビッグサイトで同社の年次イベント「Google Cloud Next Tokyo ’25」を開催した。初日の基調講演では、グーグル・クラウド・ジャパン日本代表の平手智行氏らが登壇し、同社のAI(人工知能)エージェント関連の技術や事例などを解説した。
ガートナージャパンは2025年8月5日、「日本におけるクラウドとAI(人工知能)のハイプ・サイクル:2025年」を発表した。このハイプ・サイクルにおいて、生成AI関連技術のうちRAG(検索拡張生成)が幻滅期に入り、AIエージェントは「過度な期待」のピ ...
NECは2025年8月5日、グーグル・クラウド・ジャパンと協業すると発表した。NECは顧客企業向けのAI(人工知能)エージェントの開発や運用にGoogle ...
AI(人工知能)事業を営むスタートアップ企業のオルツは2025年7月30日、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請したと発表した。同年6月時点の負債総額は約24億円。オルツは2024年10月に東京証券取引所のグロース市場に上場していたが、東証はオルツ ...
新システムは富士通の勘定系パッケージ「Fujitsu Core Banking xBank(クロスバンク)」を活用する。同パッケージはソニー銀行と富士通が共同開発したものだ。当初予算は数百億円規模と見られる。
部分的に始まったDXの取り組みを全社に広げるのが「定着化」だ。発表会や表彰を通じて成功事例をより多くの従業員に共有する企業は多い。部門をまたがる変革など、より影響の大きい施策に成功体験を生かす。
2025年1月にアフラック生命保険のチーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)に就任した齋藤裕美氏。生成AI(人工知能)の登場をインターネットに次ぐ衝撃と捉え、ビジネスへの活用方法と共に人の役割も見つめ直す。
事業部門にDXの当事者意識を醸成する方法には様々なアプローチがある。複数の企業が採用していたのは「事業部門の人材をDXの責任者に任命する」ことだ。リーダーに任命するのは、部門長クラスだったり事業部の若手エースだったりと、企業によって異なるが、いずれに ...
エクストリームプログラミング(XP)を提唱したソフトウエア開発の「賢人」。生成AI(人工知能)はあくまで学びと創造性を支援する道具であると強調する。コードは問題解決と学びをもたらすものであり、変化に対応可能であることが重要だと説く。
DXを停滞させる大きな障壁となっているのが組織風土だ。自然とできあがるものではなく、戦略的に醸成する必要がある。「自分ごと化」「安心化」「定着化」を意識したアプローチが鍵を握る。