個人ゲーム開発者のmikami氏は、プログラミングを楽しむ3Dアクションゲーム「hakoniwa code」をPC(Steam)向けにリリースすることを発表した。 以下、発表情報をもとに掲載しています 「hakoniwa code」は、プログラミングで遊ぶ、3Dアクションゲームです。プレイヤーはプログラムとロボットを活用しながら、敵を撃破し障害物を乗り越え、ステージを攻略していきます。また、ステー ...
個人ゲーム開発者のmikami氏は、プログラミングを楽しむ3Dアクションゲーム『hakoniwa code』のリリースを決定した。2025年10月末にSteamでアーリーアクセス版として700円で発売する予定。アーリーアクセスを通じて、新規ステージ追加、プログラミング機能の拡充、改造ステージの共有機能などが実装する予定。近日中にSteamでデモ版もリリースするという。
「ぷよぷよプログラミング」で使用する言語はHTMLとJavaScript。ミスの修正も動作の確認も簡単にできる親しみやすい学習教材だが、にぎやかなプレー画面とはまったく異なる黒い画面にコードを打ち込む地道な作業が必要になる。生徒たちは資料とにらめっこしながらタイピングし、都度プレー画面でミスがないかを確かめる。
Nextingは、10月3日、オランダのインディーゲームスタジオWall Spaghettiが開発したチェス×ローグライトのストラテジーゲーム『Yes, My Queen』の体験版をSteamで公開したことを明らかにした。プレイヤーは駒とカードを使い ...
aNCHORはインディーパブリッシング作品 「Destiny Code」 のアーリーアクセス開始を年内に予定している。インディーゲームチームProject.L.Aが開発を進めている本作は,どんな作品なのか。関係者向けβ版のプレイレポートをお届けしたい ...
aNCHORは、Project.L.Aが開発を手掛ける美少女×カードバトルRPG「Destiny Code」の無料体験版となる「Destiny Code Demo」を本日10月3日にSteamおよびEpic Gamesで公開した。
2025年9月25日から9月28日まで開催された東京ゲームショウ2025にて,愛知工業大学がブースを出展していた。 愛知工業大学には「学生チャレンジプロジェクト」という制度があり,もの作りに挑戦する生徒を支援している。この制度を用いた取り組みの1つが ...