ニュース
アラスカで開かれた米ロ首脳会談でロシアのプーチン大統領は「ウクライナが東部ドンバス(ドネツク州+ルハンシク州)地方を放棄すれば残り地域の戦線を凍結し攻撃を止める」という提案をしたと英フィナンシャル・タイムズが報道した。 同紙は16日、会談に通じた消息筋4人の話としてプーチン大統領は「ドンバス、ドネツク地域を譲り受ける見返りに南部ヘルソンとザポリージャ地域の戦線を凍結し領土を拡張するための追加的な攻 ...
4 時間
乗りものニュース on MSNイタリア空軍 F-35で初めてロシア機を要撃 その相手は本来はいない ...
イタリア空軍は2025年8月14日、NATO(北大西洋条約機構)の任務でエストニアに派遣中のF-35A戦闘機が、初めてロシア機の要撃任務を担当したと発表しました。 NATO加盟国は、ロシアと国境を接するリトアニア、ラトビア、エストニアの防空能力を補完 ...
【キーウ=共同】ロイター通信は16日、トランプ米大統領と欧州首脳らが電話協議で、ウクライナの「安全の保証」を巡り、北大西洋条約機構(NATO)加盟国の集団防衛を定めた北大西洋条約第5条に類似したアイデアを協議したと報じた。ただ、ウクライナへの軍事的な ...
イギリスだけではない! 欧州艦隊の日本訪問 今回の日本訪問は、空母「プリンス・オブ・ウェールズ(以下、PWLS)」を中心とする空母打撃グループ(Carrier Strike Group 25:CGS25)による8カ月にお […] ...
【ワシントン=大内清】トランプ米大統領は16日、ウクライナ情勢を巡るプーチン露大統領との前日の会談を受け、停戦後に和平を達成するのではなく、一足飛びに和平合意を目指すべきだとの考えを示した。自身のSNSに投稿した。停戦実現に向け対露圧力の強化を主張す ...
ロシアがウクライナに侵攻して以降、初となる対面での米ロ首脳会談がアラスカであった。 3年半も続く戦争を終わらせ和平への道が開かれることに世界の関心は集まったが、停戦合意には至らず、期待外れに終わった。
バルト三国は2024年1月「ロシアおよびベラルーシとの国境に防衛ラインを構築する構想」を承認、リトアニア国防省は14日「建設中の防衛ラインは三層構造で深さは50kmある」と明かし、日本的に言えば「東京駅から神奈川県藤沢あたりまで連続した防衛ラインを建 ...
ロイター通信は16日、トランプ米大統領と欧州首脳らが電話会談で、ウクライナの「安全の保証」を巡り、北大西洋条約機構(NATO)加盟国の集団防衛を定めた北大西洋条約第5条に類似したアイデアを協議したと報じた。ただ、ウクライナへの軍事的な関与に消極的とさ ...
【ロンドン=黒瀬悦成】ロシアによるウクライナ侵略戦争を巡り、15日の米露首脳会談で停戦合意に至らなかったことに関し、欧州主要国はプーチン露大統領が現時点で停戦に応じないのは織り込み済みとする立場だ。引き続きウクライナへの軍事支援と対露制裁を通じロシア ...
米国のトランプ大統領とロシアのプーチン大統領による15日(日本時間16日早朝)の会談では、ロシアによるウクライナ侵攻の停戦に向けた成果が示されることはなかった。一方で、両首脳は良好な関係をアピール。対露圧力を弱めたかったロシアの外交的な勝利との見方が ...
米ロ首脳会談を終えたトランプ大統領は、「単なる停戦合意ではなく和平合意が必要」という認識を示しました。 トランプ大統領は16日、米ロ首脳会談の後、ウクライナのゼレンスキー大統領やNATOの首脳たちと電話会談しました。 その後、トランプ氏はSNSに… ...
トランプ氏は、ウクライナへの安全の保証について、加盟国が1国でも攻撃を受けた場合、加盟国全体への攻撃とみなして反撃するとした北大西洋条約機構(NATO)条約第5条(集団防衛条項)に着想を得たイタリアの提案を強調したという。「この提案は、ウクライナが再び攻撃された場合に備えて、米国を含む全てのパートナーの支援の恩恵を受けられるようにする集団安全保障条項の定義が出発点だ」と述べた。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する